介護福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問34 (発達と老化の理解 問4)
問題文
次の記述のうち、結晶性知能に関する説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士試験 第37回(令和6年度) 問34(発達と老化の理解 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
次の記述のうち、結晶性知能に関する説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 感覚や運動に基づく知能である。
- 過去に得た知識を活用して問題を解決する能力である。
- 40~50歳で急激に低下する。
- 知識や文化の影響よりも、生理的な老化の影響を受けやすい。
- その場で新しい問題を解決する能力である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正解は「過去に得た知識を活用して問題を解決する能力である」です。
結晶性知能とは、これまでの学習や経験を通じて蓄えられた知識や語彙力、判断力などを活用して問題を解決する力のことです。
この力は、加齢の影響を受けにくく、年齢を重ねても比較的保たれやすいという特徴があります。
たとえば、高齢者が豊富な経験をもとに冷静な判断をする場面を思い浮かべると、結晶性知能のイメージがつかみやすいかもしれませんね。
この記述は、知能というよりも感覚運動機能に関する説明であり、結晶性知能とは関係がありません。
結晶性知能は、知識や経験を活かして判断・理解する力を指すため、身体的な動きや反応速度といった側面は含まれません。
「頭で考える力」か「体で動く力」かを切り分けて判断すると、混乱を避けやすくなりますよ。
正解。
この説明は、まさに結晶性知能の定義にあたります。
語彙力や一般常識、人生経験からくる判断力や理解力など、過去の学習や経験を活かす力が結晶性知能の中心的な要素です。
「年齢を重ねても保たれやすい知的能力=結晶性知能」と覚えておくと、選択肢の判断がスムーズになりますよ。
急激に低下するのは、柔軟な思考力や処理速度といった流動性知能の方です。
一方、結晶性知能は過去の学習や経験に基づく知識や判断力であり、加齢によっても比較的保たれやすいという特徴があります。
結晶性知能は、知識や文化的背景、そして豊富な経験に支えられた知的能力です。
そのため、加齢による影響を比較的受けにくく、年齢を重ねても安定して保たれる傾向があります。
これは流動性知能の説明です。
結晶性知能とは別物なので、混同しないようにしてくださいね。
結晶性知能と流動性知能の違いを理解しておくことは、とても大切です。
覚え方のポイントは、次のように整理するとわかりやすくなります。
「結晶性:知識や経験に基づく力・加齢に強い」
「流動性:柔軟な思考や処理力・加齢で低下しやすい」
知識に関する問題は、実生活の具体的な場面と結びつけて学ぶと理解が深まります。
たとえば、
・ベテランの職人が経験から的確な判断をする → 結晶性知能
・新しい道を一瞬で判断してルートを選ぶ → 流動性知能
このように、「誰が」「どんなときに」その力を発揮しているのかをイメージしながら覚えることが、知識を確実に定着させるコツですよ。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
問題文にある結晶性知能には、
その対となる流動性知能があります。
下記の特徴を覚えておきましょう。
・結晶性知能
⇒経験や学習などで積み重なった知識で
問題解決を図る知能。
年齢を重ねて色々な経験をすればするほど向上する。
※既知なことへの解決能力
(例)語彙力、一般常識、知識、経験値など
・流動性知能
⇒新しい問題に柔軟に対処する力や新しい情報処理など、
生まれつき備わっていて記憶や学習に頼らない知能。
ピークは20代とされていて、40~50歳くらいで顕著に低下する。
※未知のことへの解決能力
(例)計算力、暗記力、集中力、直観力など
×:誤りです。
これは、知能の概念とは異なり、
運動機能、知覚機能です。
乳児がなめる、見るといった感覚や、
掴む、叩くなどの運動行為を通して理解していくもので、
結晶性知能とは異なります。
○:正しいです。
冒頭の解説の通りです。
結晶性知能は、積み重なった知識で
問題解決を行う知能です。
×:誤りです。
結晶性知能は、基本的に年齢を重ねたりすればするほど
向上するものとされます。
40~50歳で急激に低下するものは、
流動性知能です。
×:誤りです。
これは、流動性知能の説明です。
結晶性知能は、生理的な老化の影響を受けにくく、
知識や文化の影響で積み重なりやすいものです。
×:誤りです。
これは、流動性知能の説明です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問33)へ
第37回(令和6年度) 問題一覧
次の問題(問35)へ