介護福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問55 (障害の理解 問7)
問題文
聴覚障害者の特徴や支援の方法に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士試験 第37回(令和6年度) 問55(障害の理解 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
聴覚障害者の特徴や支援の方法に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 要約筆記によって意思疎通を補う。
- 軽度の聴覚障害を「ろう」という。
- フラッシュベルは周囲の音を増幅させて伝える。
- 手話は意思の伝達に役立たない。
- 両耳の聴力レベルが40dBで身体障害者手帳が交付される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
聴覚障害とは、音を聞き取る能力が低下、または失われている状態を指します。
日常生活のさまざまな場面で困難が生じ、特にコミュニケーションや危険回避に影響を与えます。
支援方法
・補聴器、人工内耳
・要約筆記
・手話
・筆談
などがあります。
〇
要約筆記とは、話し手の発言内容をその場で文字にして表示し、聴覚障害者に伝える方法です。
聴覚障害者の中には、音声情報を得ることが難しい人がいるため、講演会、会議、地域の行事なので広く活用されています。
リアルタイムで筆記することで情報保障の役割を果たします。
×
「ろう」は、聴覚レベルが高度~重度であり、補聴器を用いてもコミュニケーションが困難な状態を指します。
×
フラッシュベルは、音の代わりに「光」で知られる福祉機器です。
電話の呼び出しやインターホンの音の代わりに強い光を点滅させ、聴覚障害者に知らせる役割があります。
×
手話は、聴覚障害者の重要なコミュニケーション手段の一つで、意思伝達に大いに役立ち、第一言語として使う人もいます。
×
身体障害者手帳の交付基準は、両耳の聴覚レベルが70dB以上の場合に該当します。
まとめ
聴覚障害者のある方は安心して生活できるよう、視覚を活用した支援が重要です。
コミュニケーション、危険察知の困難、社会的孤立を避けるために正しい知識、支援が求められます。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
聴覚障害者は、日常生活や社会参加に様々な困難を抱えています。
様々なツールや制度を活用し、
適切な支援を提供することが重要です
○:正しいです。
要約筆記による、コミュニケーションは
大変効果的な意思疎通の手段です。
要約筆記は、情報の収集に特化した筆記であり
会話などのラフなコミュニケーションなども含む筆談とは区別されます。
×:誤りです。
「ろう」とは一般に重度もしくは全聾を意味し、
軽度の聴覚障害とは異なります。
×:誤りです。
フラッシュベルは、インターホンや電話の着信音や火災報知器など、
様々な音に対して点滅する光を出すことで、情報を知らせるものです。
×:誤りです。
手話はろう者と呼ばれる、聴力障害者に伴って
会話に支障がある人にとって大事な意思の伝達手段であり、
文法の存在するれっきとした言語です。
×:誤りです。
身体障害者手帳が交付される聴覚レベルは、
① 両耳の聴力レベルが70デシベル以上のもの
(40cm以上の距離で発声された会話語を理解し得ないもの)
② 一側耳の聴力レベルが90デシベル以上、
他側耳の聴力レベルが50デシベル以上のもの
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
正解は「要約筆記によって意思疎通を補う」です。
聴覚障害者とのコミュニケーション方法として、話を要約して筆談を行うことは、最も適しています。
他のコミュニケーション方法として、「手話」「口話」「指文字」などがあるので覚えておきましょう。
適切
聴覚障害者のコミュニケーション方法として、最も適しています。
要約筆記とは、話す内容をその場で文字に起こして伝える方法です。
不適切
聴覚障害者の特徴として、適切ではありません。
「ろう」とは、ほとんど聞こえない状態を指しますが、障害が受傷したタイミングによって定義することもあります。
不適切
聴覚障害者に対する支援の方法として、適切ではありません。
フラッシュベルとは、音の代わりに光で合図を送る装置のことです。
不適切
聴覚障害者に対する支援の方法として、適切ではありません。
手話は、聴覚に障害のある方にとって重要なコミュニケーション方法です。
不適切
数値が違うので適切ではありません。
原則として、両耳の聴力レベルが70dB以上で身体障害者手帳が交付されます。
聴覚障害者に関する問題は、コミュニケーション方法をイメージすると覚えやすいです。
聴覚障害の状態によって障害者手帳に該当する級が変わるので、聴力レベルの数字はしっかり覚えておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問54)へ
第37回(令和6年度) 問題一覧
次の問題(問56)へ