介護福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問76 (コミュニケーション技術 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士試験 第37回(令和6年度) 問76(コミュニケーション技術 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

Aさん(80歳、男性、要介護3)は、介護老人福祉施設に入所している。アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)が進行している。ある日の昼食時、介護福祉職がAさんに配膳すると、「お金はこれしかありません。足りますか」と小さくたたまれたティッシュペーパーを渡してきた。
このときのAさんに対する介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
  • ティッシュペーパーは、口の周りが汚れたら拭くものだと伝える。
  • ティッシュペーパーが不足しているサインとして受け止める。
  • 飲食店での会計の場面であると認識して対応する。
  • 食事に集中するように促す。
  • 小遣いの増額を家族に相談する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

アルツハイマー型認知症は、記憶障害や見当識障害(時間や場所、人が分からなくなること)、さらに状況判断の低下がみられます

つまり、この場合は時間や場所の見当識障害の一例です。

このようなときは、Aさんが安心して食事ができるように支援することが求められます。

 

ポイントとしては、

・現実を押し付けない

・安心感を与える対応を心がける

・本人の立場や思いを尊重する

などです。

選択肢1. ティッシュペーパーは、口の周りが汚れたら拭くものだと伝える。

×

現実をつきつける対応は、Aさんの不安を解消するどころか混乱や不快感を招く可能性があります。

認知症ケアでは、現実を強調するよりも本人の思いを受け止める対応が重要です。

選択肢2. ティッシュペーパーが不足しているサインとして受け止める。

×

Aさんはティッシュが足りないと訴えているわけではなく、ティッシュをお金と認識して渡しています。

 

選択肢3. 飲食店での会計の場面であると認識して対応する。

Aさんは、自分が飲食店で食事をしていると誤認し、「お金を払う必要がある」と不安を抱えている状況です。

本人の世界観を尊重し、不安を軽減するアプローチが求められます。

選択肢4. 食事に集中するように促す。

×

不安を抱えている状態では食事の声掛けをしても、食事がすすまないことがあります。

まずはAさんの不安を解消し、安心できる状況を作ることが優先です。

選択肢5. 小遣いの増額を家族に相談する。

×

実際の経済的な問題ではなく、見当識障害によるものです。

そのために根本的な解決にならず、適切な対応とはいえません。

まとめ

まとめ

この問題は、認知症支援の姿勢を問うものです。見当識障害により現実と異なる状況を認識して不安を感じることがあります。

本人の感じている世界観に合わせ、不安を和らげる声掛けや対応を行うことがもとめられます。

参考になった数2