介護福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問80 (生活支援技術 問1)
問題文
高齢者に配慮した居室環境に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士試験 第37回(令和6年度) 問80(生活支援技術 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
高齢者に配慮した居室環境に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 夏は高齢者が発汗してから冷房を使用する。
- 暖房を使用するときは除湿機を併用する。
- 冷房を使用するときは換気を控える。
- 温度は介護福祉職の感覚で調整する。
- 冬はトイレの温度を居室の温度に近づける。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は、高齢者にとって安全で快適な居室環境の整え方を問うものです。
高齢者は、加齢に伴い次のような特徴があります。
・体温調整機能が低下し、寒暖差を感じにくい
・発汗や血流調節の反応が鈍く、熱中症や低体温症のリスクが高い
・環境の急激な温暖差が身体に大きな負担をかける
そのため、この特性に応じた対応が求めます。
×
高齢者は発汗機能が低下しており、発汗を待って冷房を使うのは危険です。
そのため、つねに室温を調整する必要があります。
×
暖房を使うと室内の湿度は低下し、乾燥します。
除湿器を併用すると、のどや皮膚の乾燥、感染リスクを高める可能性があるため不適切です。
×
冷房中も、室内の空気を清潔に保つために定期的な換気が必要です。
特に感染症予防のためにも換気は重要です。
×
温度調整は、高齢者本人の感覚や快適さ、健康状態を基準に行う必要があります。
〇
冬場は居室とトイレ・脱衣所・浴室などの温度差が大きいと、急激な血圧変動によるヒートショックのリスクが高まります。
まとめ
体温調整機能の低下や血圧変動のリスクを理解し、室温・湿度・換気を適切に管理しましょう。
特に冬場はヒートショックを予防し、寒暖差を小さくすることが求められます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問79)へ
第37回(令和6年度) 問題一覧
次の問題(問81)へ