介護福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問84 (生活支援技術 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士試験 第37回(令和6年度) 問84(生活支援技術 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

次のうち、右片麻痺(みぎかたまひ)の利用者が多点杖(たてんづえ)を使用して3動作歩行を開始するときに、介護福祉職が行う説明として、適切なものを1つ選びなさい。
  • 「杖(つえ)、右足、左足の順で歩きましょう」
  • 「杖、左足、右足の順で歩きましょう」
  • 「右足、左足、杖の順で歩きましょう」
  • 「左足、杖、右足の順で歩きましょう」
  • 「左足、右足、杖の順で歩きましょう」

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

杖は麻痺側の補助のために使用し、健側で持つのが原則です。

3動作歩行とは、以下の3つの動作を1つずつ順に行うのが原則です。

①杖を前に出す

②麻痺側の足を出す

③健側の足を出す

 

この順序で歩行することで、麻痺側の足が前に出るときに杖が支えとなり、バランスを取りやすく転倒を防ぎます。

選択肢1. 「杖(つえ)、右足、左足の順で歩きましょう」

3動作歩行の基本に沿った正しい順序です。

最初に杖を出し、次に麻痺側を出し、最後に健側を出すことで常に麻痺側の足を杖と健側の足が支える形になります。

選択肢2. 「杖、左足、右足の順で歩きましょう」

×

この順序だと杖を出した後、健側の左足が先に出るため、麻痺側の右足が次に出る際に支えが少なくなり。転倒リスクが高まります。

選択肢3. 「右足、左足、杖の順で歩きましょう」

×

右足を先に出すと、麻痺側の足を支えるものがなく不安定です。また、杖は最初に出すことで足の支持基底面を広げ、バランスを取る役割があります。

選択肢4. 「左足、杖、右足の順で歩きましょう」

×

健側の左足を先に出してしまうと、麻痺側の右足が出るときに十分な支持が得られません。

選択肢5. 「左足、右足、杖の順で歩きましょう」

×

杖は歩行動作の最初に出して、次に麻痺側の足、最後に健側の足という順序が正しいです。

この順序では、杖の支えの役割を果たさず、転倒リスクが高まります。

まとめ

まとめ

利用者様の安全な方向のために正しい順序を指導し、必要に応じて見守りや支援を行うことが大切です。

杖の出す順番や足の運びは事故防止の基本であり、正確な理解が求められます。

参考になった数5