介護福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問87 (生活支援技術 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士試験 第37回(令和6年度) 問87(生活支援技術 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

口腔(こうくう)ケアに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
  • うがいは、顔貌を整える。
  • 歯みがきは、感染予防になる。
  • 口腔内(こうくうない)の乾燥は、口臭を予防する。
  • 唾液腺マッサージは、唾液の分泌を抑える。
  • 咀嚼機能(そしゃくきのう)の向上のために、タッピングを行う。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

口腔ケアは、単に口の中をきれいにするだけではなく、全身の健康や生活の質を維持・向上させるために重要なケアです。

口腔ケアは以下のような役割があります。

・感染予防

・摂食・嚥下機能の維持

・口臭や不快感の軽減

・栄養摂取の改善

などです。

 

選択肢1. うがいは、顔貌を整える。

×

うがいは口腔内の清潔を保つために行うもので、口腔内の細菌を洗い流し、感染予防や口臭予防に役立ちます。

選択肢2. 歯みがきは、感染予防になる。

歯磨きは、歯垢や食べかすを取り除き、口腔内の細菌数を減らすことで感染予防につながります。

特に高齢者や嚥下機能が低下している人には重要なケアです。

選択肢3. 口腔内(こうくうない)の乾燥は、口臭を予防する。

×

口腔内が乾燥すると唾液の自浄作用が低下し、細菌が増殖しやすくなるため、口臭が原因となります。

選択肢4. 唾液腺マッサージは、唾液の分泌を抑える。

×

唾液腺マッサージは、唾液の分泌を促す目的で行います。

乾燥を防ぎ、口腔内の清潔を保つためのケアであり、分泌を抑えるものではありません。

選択肢5. 咀嚼機能(そしゃくきのう)の向上のために、タッピングを行う。

×

タッピングは嚥下反射を促すなどの目的で行われますが、咀嚼機能の向上には直接的ではありません。

咀嚼機能の向上では、口周りの筋力トレーニングや噛む練習などが効果的です。

まとめ

まとめ

口腔ケアは単なる清潔保持だけではなく、全身の健康管理の一環です。特に誤嚥性肺炎などの予防や、食事・会話といった日常生活の質の維持に直結します。

参考になった数2