介護福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問88 (生活支援技術 問9)
問題文
次の記述のうち、口腔(こうくう)ケアを実施するときの留意点として、最も適切なものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士試験 第37回(令和6年度) 問88(生活支援技術 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
次の記述のうち、口腔(こうくう)ケアを実施するときの留意点として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 実施中は、利用者に顎を上げた姿勢をとってもらう。
- 総義歯は、上顎から下顎の順に外してもらう。
- 歯みがきの前に、うがいを行ってもらう。
- 歯ブラシは、大きく動かして磨いてもらう。
- 舌ブラシは、舌先から咽頭に向かって動かしてもらう。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
口腔ケアは、単なる口腔内の清潔保持だけではなく、誤嚥性肺炎予防、口臭や不快感の軽減、栄養摂取の支援、そしてQOLの維持向上に大切です。
特に介護現場では、誤嚥や事故を防ぐため姿勢や手順が重要視されます。
×
顎を上げる姿勢は、喉の奥が開きやすくなり、口腔ケア中に唾液や洗浄液が気道に入りやすくなってしまいます。これにより誤嚥のリスクが高まるため、適切ではありません。
×
入れ歯は、下→上の順番で外します。入れるときは上→下の順番になります。
〇
口腔内の残渣物、最近を取り除く効果があります。
※利用者様により咽やすい方もいるので個別ケアに留意しましょう。
×
歯ブラシは小刻みに細かく動かして磨くのが基本です。
大きく動かすと磨き残しが出やすく、歯肉を傷つける原因になります。
×
舌ブラシは、下の奥から舌先に向けて動かすのが適切な方法です。
まとめ
口腔ケアを実施する際は、誤嚥や自己を防ぐための安全な姿勢・順序・方法が大切です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問87)へ
第37回(令和6年度) 問題一覧
次の問題(問89)へ