介護福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問91 (生活支援技術 問12)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士試験 第37回(令和6年度) 問91(生活支援技術 問12) (訂正依頼・報告はこちら)

次の記述のうち、パーキンソン病(Parkinson disease)で上肢の震えはあるが、自力摂取が可能な利用者の食事の介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。
  • 食事後に口腔内(こうくうない)のアイスマッサージを行う。
  • 片側の縁が高くなっている皿を準備する。
  • 上半身を後ろに20度程度倒すように伝える。
  • 食器の置いてある位置を説明する。
  • 踵(かかと)を床から浮かすように伝える。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

上肢の震えはあるものの、自力で食事を摂ることができる状態です。

そのため、震えによる食べづらさを補い、自立した食事を支援する工夫が求められています。

選択肢1. 食事後に口腔内(こうくうない)のアイスマッサージを行う。

×

アイスマッサージは、嚥下機能の低下がある場合に、感覚刺激として用いられることがあります。

 

選択肢2. 片側の縁が高くなっている皿を準備する。

片側の縁が高い皿は、食べ物をすくい易くし、上司の震えや動きの不自由さがある人の自力摂取を助けるための有効な福祉用具です。食べ物をすくう際にスプーンやフォークが皿の縁に引っかかることで、食べ物をこぼすことを減らします。

選択肢3. 上半身を後ろに20度程度倒すように伝える。

×

上半身を後ろに倒す姿勢は、嚥下のメカニズムを乱し、嚥下のリスクを高めます。

正しい姿勢は、基本的に上半身をやや前屈にし、顎を引いた姿勢です。

選択肢4. 食器の置いてある位置を説明する。

×

視覚障害がある利用者様に適した対応です。

選択肢5. 踵(かかと)を床から浮かすように伝える。

×

踵を床から浮かせると、姿勢が不安定になり、食事動作が難しくなります。

まとめ

まとめ

パーキンソン病の方には、できるだけ自力で食事を続けられるように環境を整え、安心して食べれるような配慮が求められます。

本人の自立した食事を支援するために、適した福祉用具を選びましょう。

参考になった数4