介護福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問102 (生活支援技術 問23)
問題文
Bさん(90歳、女性、要介護3)は、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)があり、介護老人福祉施設に入所している。テレビを見ることが好きで、日中はお茶を飲みながら、テレビを見て過ごすことが日課である。1週間前からBさんは、夜中に目が覚めたり、3時ごろに起きたりと、不眠が続いている。2時間ほどしか寝ていない日もある。ある日、Bさんは、「昼間、眠くてしかたがない。からだがだるい」と介護福祉職に話した。
次の記述のうち、Bさんに安眠を促すための介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
次の記述のうち、Bさんに安眠を促すための介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士試験 第37回(令和6年度) 問102(生活支援技術 問23) (訂正依頼・報告はこちら)
Bさん(90歳、女性、要介護3)は、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)があり、介護老人福祉施設に入所している。テレビを見ることが好きで、日中はお茶を飲みながら、テレビを見て過ごすことが日課である。1週間前からBさんは、夜中に目が覚めたり、3時ごろに起きたりと、不眠が続いている。2時間ほどしか寝ていない日もある。ある日、Bさんは、「昼間、眠くてしかたがない。からだがだるい」と介護福祉職に話した。
次の記述のうち、Bさんに安眠を促すための介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
次の記述のうち、Bさんに安眠を促すための介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 午前中、太陽の光を浴びることを勧める。
- 昼間眠いときは、1時間以上の昼寝を勧める。
- 夕食後、すぐに寝ることを勧める。
- 寝る前に、介護福祉職の判断で睡眠薬を勧める。
- 夜眠れないときは、居室でテレビを見ることを勧める。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
アルツハイマー型認知症では脳の変化によって生活リズムの乱れや不安感といったことから不眠の症状がみられることがあります。介護福祉士として状況の把握と周知、生活リズムを調整するために日常でできることを行うなど必要に応じた対応が求められます。
正解です。午前中に太陽の光を浴びることで体内時計がリセットされます。居室内など窓越しでも太陽の光を浴びたことになるので無理なく行えます。
不正解です。1時間以上の昼寝は長く、昼夜逆転になりやすくなるため適切ではありません。日中はできるだけ昼寝を避けて過ごせるよう工夫することが適切な対応となります。
不正解です。夕食後すぐは消化活動が行われているため、眠ってしまうと胃腸が休めず睡眠の質が低下する原因となります。夕食後すぐに眠ってしまわないよう気をつけることも安眠を促すための対応となります。
不正解です。薬の処方、睡眠薬服用の判断は介護福祉職がしてはいけない行為です。薬の服用や不眠症状で気になることがあるときは医療従事者に相談することが適切です。
不正解です。眠れないときにテレビを見ることで脳を刺激し、覚醒してしまうこともあります。また、習慣になってしまうと不眠の症状を悪化させる原因にもなるため不適切です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
アルツハイマー型認知症の特徴として、昼夜逆転現象(夜寝られず、朝昼に眠気が来る)があります。
身体のサイクルを正しく元に戻してあげることで、昼夜逆転が防げると考えます。
⚪︎:朝太陽の光を浴びることで、一日の始まりを感じられます。
×:1時間以上の昼寝は、夜間の良質な眠りの妨げになってしまうので適切ではありません。
×:夕食後すぐの睡眠は消化不良につながるため適切ではありません。
×:介護福祉士には薬を処方する判断能力がありません。必ず医師の診断が必要です。
×:夜間のテレビ鑑賞は睡眠の質を低下させる可能性があるため、適切ではありません。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問101)へ
第37回(令和6年度) 問題一覧
次の問題(問103)へ