介護福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問106 (介護過程 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士試験 第37回(令和6年度) 問106(介護過程 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

次の記述のうち、介護過程を展開する目的として、最も適切なものを1つ選びなさい。
  • 家族が抱える生活課題の解決
  • 個別ケアに基づく利用者の自立支援
  • 介護福祉職の職業倫理の向上
  • 利用者と家族の信頼関係の構築
  • 介護福祉職と他職種の連携の促進

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

介護過程の展開は、アセスメント・計画立案・実施・評価の4つの段階をプロセスとしています。

このプロセスを繰り返すことから介護の質の向上を図り、利用者にとっての課題の改善や自立、生活の質を向上するといった目的達成へと繋げられていきます。

選択肢1. 家族が抱える生活課題の解決

不正解です。

介護過程は利用者本人を対象としており、家族自身が抱える課題の解決は目的として適切ではありません。

選択肢2. 個別ケアに基づく利用者の自立支援

正解です。

個々の利用者の状況や課題の把握などから介護過程を展開し、利用者の自立を支援することを目的としているため正解となります。

選択肢3. 介護福祉職の職業倫理の向上

不正解です。

介護福祉の職業倫理の向上は、介護福祉士個人が専門職としての理解を深めたり、倫理的な問題について考えたりといった取り組みをいい介護過程の展開とは関係ありません。

選択肢4. 利用者と家族の信頼関係の構築

不正解です。

利用者と家族の信頼関係の構築は、利用者が安心してサービスを受けられることや、家族が安心して介護を任せられることで、より効果的なケアを提供することを目的としています。

選択肢5. 介護福祉職と他職種の連携の促進

不正解です。

介護福祉士と他職種の連携の促進は、質の高い包括的なケアを提供することの目的にあたります。

参考になった数1

02

介護過程は、その人らしい生活を送るために、4つのステップに分けて構成されます。

・アセスメント(情報収集):生活課題とニーズを分析し、生命の安全や生活の質に着目して優先順位を決める。

・計画立案:その人の今までの生活状況に合わせた介護計画を立てます。

・実施:実際に介護を行います

・評価:介護の結果、計画通りに行かなかったこと、向上した方が良いことなどを振り返ります。

 

 

選択肢1. 家族が抱える生活課題の解決

×:家族の課題解決ではなく、本人のより良い生活作りが最優先となってきます。

選択肢2. 個別ケアに基づく利用者の自立支援

⚪︎:こちらが適切です。今までの生活や、本人の希望を元に介護を行います。

選択肢3. 介護福祉職の職業倫理の向上

×:介護過程においては、職業倫理は問題ではありません。

選択肢4. 利用者と家族の信頼関係の構築

×:介護過程においては、信頼関係よりも今までの生活状況が重要になってきます。

選択肢5. 介護福祉職と他職種の連携の促進

×:介護過程において、他職種の連携よりも「介護福祉職がどのような介護を行うか」が重要視されます。

参考になった数1