マンション管理士の過去問
平成27年度(2015年)
問37
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
マンション管理士試験 平成27年度(2015年) 問37 (訂正依頼・報告はこちら)
マンションの建物の診断における調査の目的と方法に係るア~エの組合せのうち、適切なものの組合せは1~4のうちどれか。
(調査の目的) (調査の方法)
ア 給水管内のさびの状態 ---------------- 抜管(サンプリング)法
イ タイルの浮きやはく離 ---------------- 放射線(X線)透過法
ウ 鉄筋の位置やかぶり厚さ -------------- 自然電位法
エ コンクリートの中性化の深さ ---------- ドリル削孔(粉末)法
(調査の目的) (調査の方法)
ア 給水管内のさびの状態 ---------------- 抜管(サンプリング)法
イ タイルの浮きやはく離 ---------------- 放射線(X線)透過法
ウ 鉄筋の位置やかぶり厚さ -------------- 自然電位法
エ コンクリートの中性化の深さ ---------- ドリル削孔(粉末)法
- アとイ
- イとウ
- ウとエ
- エとア
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ア、適切です。
給水管のさびの状態を調査するためには、サンプリング法は適切です。
サンプリング法とは、配管を抜管して、縦割り、観察、写真撮影する方法です。
イ、不適切です。
タイルの浮きや剥離の調査には、赤外線法が適切です。
タイルが浮いたり、剥離すると、そうではない部分と熱伝導の違いが生じ、表面温度が高温になります。
この温度差を赤外線を使用して測定する方法が赤外線法です。
X線透過法は、コンクリート内部の調査を行うために行われます。
ウ、不適切です。
鉄筋の位置やかぶり厚さを調査する方法には、電磁波レーダ法があります。
自然電位法は、コンクリート内部にある、鉄筋腐食の調査に用いられています。
エ、適切です。
コンクリートの中性化の深さを調査する方法には、ドリル削孔法があります。
ドリル削孔法とは、コンクリートをドリルで削孔し、生じたコンクリート粉末で中性化を調べます。
以上により、アとエが適切なので、正解は4です。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
02
ア 給水管内のさびの状態を調査するには、抜管(サンプリング)法や内視鏡検査(ファイバースコープ)、X線法が用いられます。
よって、この組み合わせは適切です。
イ タイルの浮きやはく離を調査するには、外観目視法、打診法、赤外線装置法などが用いられます。放射線(X線)透過法は、アで説明した通り、給排水管の腐食の程度、さびの状態などを調査するのに用いられます。
よって、この組み合わせは不適切です。
ウ 鉄筋の位置やかぶり厚さを調査するには、電磁波レーダ法が用いられます。自然電位法は、腐食により変化する鉄筋の電位を測定することによって、鉄筋の腐食を診断する方法です。
よって、この組み合わせは不適切です。
エ コンクリートの中性化の深さを調査するには、コア抜き試験やドリル削孔(粉末)法が用いられます。
よって、この組み合わせは適切です。
したがって、適切なものの組み合わせはアとエで、正答は4です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
ア 正しい。
給水管内のさびの状態の調査は、一部の配管(共用部)をサンプリングして確認する抜管法が一般的です。
イ 誤り。
タイルの浮きやはく離の調査は、赤外線サーモグラフィ法で調査するのが一般的で、放射線(X線)透過法は、コンクリート内部の調査に使用されます。
ウ 誤り。
鉄筋の位置やかぶり厚さの調査は、電磁誘導法などが一般的です。自然電位法は鋼材の腐食を診断する方法です。
エ 正しい。
コンクリートの中性化の深さの調査は、ドリルの削孔(粉末)を用いて中性化の深さを試験する方法が一般的です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問36)へ
平成27年度(2015年)問題一覧
次の問題(問38)へ