マンション管理士の過去問
平成28年度(2016年)
問36
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
マンション管理士試験 平成28年度(2016年) 問36 (訂正依頼・報告はこちら)
マンションの建物の点検又は調査・診断に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
- 建築基準法第12条第1項に規定される特殊建築物等の定期調査(この問いにおいて「定期調査」という。)に当たるのは、一級建築士又は二級建築士でなければならない。
- アルミ製品の調査・診断に当たっては、主に目視調査により耐久性を推定するが、光沢度、塗膜付着性等について計測機器等を使用して計測する方法もある。
- 反発度法により推定されたコンクリート強度は、試験結果の精度が高いので、耐震診断においても一般的に適用されている。
- 定期調査における外壁タイルの調査・診断では、竣工後又は外壁改修工事実施後10年以内に全ての壁面について打診調査を行わなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.定期調査に当たるのは、一級建築士もしくは二級建築士、または建築物調査員資格者証の交付を受けている者(建築物調査員)です。建築物調査員も定期調査を行えます。
よって、この設問は不適切です。
2.アルミ製品の調査・診断に当たっては、主に目視調査により耐久性を推定しますが、光沢度、塗膜付着性等について計測機器等を使用して計測する方法もあります。
3.反発度法により推定されたコンクリート強度は、コア抜きによる破壊試験よりも強度が強めに出る傾向があります。
したがって、試験結果の精度が高いとはいえず、耐震診断においても一般的に適用されているとはいえません。
よって、この設問は不適切です。
4.打診法は、特にはく落の危険の大きいと思われる部分について部分的に打診を実施する方法で、打診対象は一定の範囲に限られます。また10年以内という時期の規定もありません。
よって、この設問は不適切です。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
02
適切な選択肢を選ぶ問題です。
1:×
特殊建築物等の定期調査(この問いにおいて「定期調査」という。)に当たることができるのは、一級建築士又は二級建築士に加えて、建築物調査員資格者証の交付を受けている者(建築物調査員)です。
2:○
選択肢の通り、アルミ製品の調査・診断に当たっては、主に目視調査により耐久性を推定しますが、光沢度、塗膜付着性等について計測機器等を使用して計測する方法もあります。
3:×
反発度法(シュミットハンマー試験)は強度が強めに出る傾向があるので、補助的に使うのが望ましいとされています。
4:×
定期調査における外壁タイルの調査・診断で全ての壁面にテストハンマーによる打診調査の期日は決められていません。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
マンションの建物の点検又は調査・診断に関する出題です。
建築基準法12条1項により、「特殊建築物等で特定行政庁が指定するもの(国、都道府県及び建築主事を置く市町村が所有し、又は管理する建築物(国等の建築物という。)を除く。)の所有者(所有者と管理者が異なる場合においては、管理者。)は、これらの建築物の敷地、構造及び建築設備について、国土交通省令で定めるところにより、定期に、一級建築士若しくは二級建築士又は建築物調査員資格者証の交付を受けている者(建築物調査員という。)にその状況の調査をさせて、その結果を特定行政庁に報告しなければならない。」とされます。
つまり、「建築基準法第12条第1項に規定される特殊建築物等の定期調査(この問いにおいて「定期調査」という。)に当たるのは、一級建築士又は二級建築士でなければならない。」ということは、適切ではありません。
「アルミ製品の調査・診断に当たっては、主に目視調査により耐久性を推定するが、光沢度、塗膜付着性等について計測機器等を使用して計測する方法もある。」ということは、適切です。
反発度法は、硬度からコンクリートの圧縮強度を推定する方法であり、他の測定方法に比べ精度はやや低いとされます。
つまり、「反発度法により推定されたコンクリート強度は、試験結果の精度が高いので、耐震診断においても一般的に適用されている。」ということではないので、適切ではありません。
長期修繕計画標準様式、長期修繕計画作成ガイドライン・同コメントにより、修繕周期の例として、外壁塗装等について、タイル張り補修は12~15年とされています。
つまり、「定期調査における外壁タイルの調査・診断では、竣工後又は外壁改修工事実施後10年以内に全ての壁面について打診調査を行わなければならない。」ということではないので、適切ではありません。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問35)へ
平成28年度(2016年)問題一覧
次の問題(問37)へ