マンション管理士の過去問
平成28年度(2016年)
問43

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

マンション管理士試験 平成28年度(2016年) 問43 (訂正依頼・報告はこちら)

マンションの給水設備に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • 受水槽のオーバーフロー管及び通気管には、外部からの害虫等の侵入を防ぐために、トラップ又は先端に防虫網を設ける必要がある。
  • 受水槽を屋内に設置する場合においては、受水槽の天井、底及び周壁と建築物との間に、保守点検のために必要な空間を設けなければならない。
  • 高層マンションにおいては、高置水槽が不要な給水方式である水道直結増圧方式及びポンプ直送方式は採用することができない。
  • 受水槽における給水管の流入端からオーバーフロー管下端までの吐水口空間の垂直距離は、150mm以上としなければならない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01


【正解】 2 
適切な選択肢を選ぶ問題です。

1:×
オーバーフロー管および通気管の先端には防虫網を設けますが、トラップは設けません。

2:○
設問の通り、受水槽を屋内に設置する場合においては、受水槽の天井、底及び周壁の保守点検を容易かつ安全に行うことができるよう設けなければなりません

3:×
高層マンションにおいて、水道直結増圧方式及びポンプ直送方式はいずれも採用可能です。

4:×
受水槽における給水管の流入端からオーバーフロー管下端までの吐水口空間の垂直距離は、一般に給水管径の2倍以上を確保することが望ましいとされています。

参考になった数24

02

正答は 2 です。 

1.受水槽に設けるオーバーフロー管及び通気管には、衛生害虫等の侵入を防止するために防虫網を設けます。

トラップには封水が必要となりますので、通常、空管となっているオーバーフロー管及び通気管には設けられません。
よって、この設問は不適切です。

2.受水槽を屋内に設置する場合においては、保守点検を容易かつ安全に行うことができるように、受水槽周囲に空間を設けなくてはなりません。

保守点検の目安としては、底または周壁より60㎝、天井より100㎝の空間の確保が必要です。

3.水道直結増圧方式もポンプ直送方式も採用できる建築物の高さに制限はありません。
よって、この設問は不適切です。

4.建築基準法によれば、あふれ面と水栓の開口部との垂直距離を適当に保つ等、有効な水の逆流防止のための措置を講ずることとされていますが、その垂直距離に150㎜以上という規定はありません。
よって、この設問は不適切です。

参考になった数12

03

 マンションの給水設備に関する出題です。

選択肢1. 受水槽のオーバーフロー管及び通気管には、外部からの害虫等の侵入を防ぐために、トラップ又は先端に防虫網を設ける必要がある。

 建築基準法施行令129条の2の4第2項5号により、「給水タンク及び貯水タンクは、ほこりその他衛生上有害なものが入らない構造とし、金属性のものにあつては、衛生上支障のないように有効なさび止めのための措置を講ずること。」とされ、同項6号により、「前号に定めるもののほか、安全上及び衛生上支障のないものとして国土交通大臣が定めた構造方法を用いるものであること。」とされ、国土交通大臣が定めた構造方法では、「給水タンク(受水槽)は、安全上及び衛生上支障のないものとするため、建築物の内部、屋上又は最下階の床下に設ける場合においては、内部が常時加圧される圧力タンク等を除き、ほこりその他有害なものが入らない構造オーバーフロー管や通気のための装置を有効に設けなければならない。」とされ、オーバーフロー管及び通気管には、外部からの害虫等の侵入を防ぐために、先端に防虫網を設ける必要がありますが、トラップには防虫網は必要ありません。

 つまり、「トラップ又は」という部分が、適切ではありません。

選択肢2. 受水槽を屋内に設置する場合においては、受水槽の天井、底及び周壁と建築物との間に、保守点検のために必要な空間を設けなければならない。

 建築基準法施行令129条の2の4第2項5号により、「給水タンク及び貯水タンクは、ほこりその他衛生上有害なものが入らない構造とし、金属性のものにあつては、衛生上支障のないように有効なさび止めのための措置を講ずること。」とされ、同項6号により、「前号に定めるもののほか、安全上及び衛生上支障のないものとして国土交通大臣が定めた構造方法を用いるものであること。」とされ、国土交通大臣が定めた構造方法では、「給水タンク(受水槽)は、安全上及び衛生上支障のないものとするため、建築物の内部、屋上又は最下階の床下に設ける場合においては、外部から給水タンク等の天井、底、又は周壁の保守点検を容易かつ安全に行うことができるように設けなければならない。」とされます。

 つまり、「受水槽を屋内に設置する場合においては、受水槽の天井、底及び周壁と建築物との間に、保守点検のために必要な空間を設けなければならない。」ということは、適切です。

選択肢3. 高層マンションにおいては、高置水槽が不要な給水方式である水道直結増圧方式及びポンプ直送方式は採用することができない。

 増圧直結給水方式とは、水道本管から増圧給水設備(ポンプ等)を経て、建物内の必要な箇所に給水する方式をいい、受水槽を必要とせず、比較的設備費が安く、水が汚染されにくいですが、自治体により制限がある等の引き込み水道管の口径が限られるため、ある程度の規模に限られ、ポンプ直送方式(タンクレスブースター方式)とは、水道本管からいったん受水槽に貯水し、そこから給水ポンプの運転により直接給水する方式をいい、受水槽が必要です。

 つまり、「高層マンションにおいては、高置水槽が不要な給水方式である水道直結増圧方式及びポンプ直送方式は採用することができない。」ということではないので、適切ではありません。

選択肢4. 受水槽における給水管の流入端からオーバーフロー管下端までの吐水口空間の垂直距離は、150mm以上としなければならない。

 「受水槽における給水管の流入端からオーバーフロー管下端までの吐水口空間の垂直距離は、150mm以上としなければならない。」ということではないので、適切ではありません。

参考になった数6