マンション管理士の過去問
平成30年度(2018年)
問38
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
マンション管理士試験 平成30年度(2018年) 問38 (訂正依頼・報告はこちら)
長期修繕計画の作成・見直し及び修繕設計に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
- 新築時の長期修繕計画において、建具の取替え工事が推定修繕工事項目に設定されていなかったが、計画を見直す際に項目の設定の要否を確認した。
- 長期修繕計画の作成・見直しに当たって、計画期間内における推定修繕工事費の総額を削減するために、推定修繕工事の時期を計画期間内で分散させた。
- 大規模修繕工事の修繕設計の内容を踏まえて、工事の実施前に長期修繕計画を見直すこととした。
- 修繕設計において、外壁補修など、設計段階では施工すべき数量が確定できず、工事が始まってから数量を確定させる工事項目について、調査や経験に基づいて数量を仮定した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.建具の取替え工事は修繕周期が36年と長く、新築時の長期修繕計画には含まれていないことがあります。そのため計画見直し時には注意が必要であるとされ、項目設定の要否を確認したことは適切です。
2.修繕工事を「集約」すると、仮設(足場)の設置費用が軽減できるなどの経済的なメリットがあります。推定修繕工事費の総額を削減するために、推定修繕工事の時期を計画期間内で分散させるのは適切ではありません。
よって、この設問は不適切です。
3.長期修繕計画の見直しは、大規模修繕工事と大規模修繕工事の中間の時期に単独で行う場合、大規模修繕工事の直前に基本計画の検討に合わせて行う場合、または、大規模修繕工事の実施直後に修繕工事の結果を踏まえて行う場合があります。
したがって、大規模修繕工事の実施前に長期修繕計画を見直すこととしたのは適切です。
4.設計段階では施工すべき数量が確定できない工事項目については、調査・診断の結果から数量を仮定して契約し、工事が始まってから数量を確定し精算します。
修繕設計において、外壁補修など、設計段階では施工すべき数量が確定できず、工事が始まってから数量を確定させる工事項目について、調査や経験に基づいて数量を仮定したことは適切です。
参考になった数30
この解説の修正を提案する
02
1. 建具の取替えなどは、修繕周期が36年程度であるため含まれていないことがあります。見直しの際には注意が必要です。
2. 推定修繕工事は、建物及び設備の性能・機能を新築時と同等水準に維持、回復させる修繕工事を基本とします。
修繕工事等の時期と費用を推定し、必要な月々の修繕積立金の額を設定する必要があります。
推定修繕工事費の総額を削減するために、推定修繕工事の時期を計画期間内で分散させるのは適切ではありません。
よって、この設問は不適切です。
3. マンションの建物や施設の調査、及び修繕計画を踏まえて、既存の長期修繕計画の見直し行います。
大規模修繕では事前の修繕設計が重要です。
4. 修繕設計において、設計段階で考えられる範囲や程度で数量を仮定しておくことも必要です。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
03
この問題は、長期修繕計画の作成・見直しや修繕設計に関する記述の中で、適切でないものを選ぶことを求めています。
適切
解説:長期修繕計画は、定期的に見直しを行うことが推奨されています。新築時に設定されていなかった項目も、経年劣化や使用状況により必要となる場合があるため、見直しの際にその要否を確認するのは適切です。
不適切
解説:長期修繕計画の目的は、建物や設備の維持・管理を適切に行うための計画を立てることです。単にコストを削減するために修繕工事の時期を無理やり分散させるのは、建物や設備の状態を適切に維持するという目的に反するため、適切ではありません。
適切
解説:修繕設計の内容に基づき、長期修繕計画を見直すのは適切です。実際の修繕設計が確定することで、計画の内容や時期、予算等が変更となる場合があるため、計画の見直しを行うことは重要です。
適切
解説:修繕設計の段階で、施工すべき数量が確定できない場合、調査や経験に基づいて仮定するのは一般的な手法です。しかし、これにより実際の工事時に数量の誤差が生じる可能性があるため、適切な見積もりや調整が必要です。
この問題を解く際には、長期修繕計画や修繕設計の基本的な考え方や目的を理解しておくことが重要です。
各選択肢が示す内容と、長期修繕計画や修繕設計の基本的な原則や目的を照らし合わせて、適切かどうかを判断することが求められます。
特に、建物や設備の維持・管理を適切に行うための観点から、各選択肢の内容が適切かどうかを評価することが重要です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問37)へ
平成30年度(2018年)問題一覧
次の問題(問39)へ