マンション管理士 過去問
令和元年度(2019年)
問43
問題文
マンションの飲料水用の受水槽に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
マンション管理士試験 令和元年度(2019年) 問43 (訂正依頼・報告はこちら)
マンションの飲料水用の受水槽に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
- 受水槽には、給水管への逆流が生じないように、吐水口空間を設けた。
- 受水槽を屋内に設置する場合に、受水槽の天井、底及び周壁と建築物との間に、保守点検ができるように、全ての躯体(くたい)面で 60 cm の空間を設けた。
- 受水槽内部の保守点検を行うためのマンホールは、ほこりその他衛生上有害なものが入らないように、受水槽の天井面より 10 cm 以上立ち上げて設置した。
- 受水槽内へ排水が逆流しないように、受水槽の下部に設置する水抜き管と排水管との間に垂直距離で 15 cm 以上の排水口空間を設けた。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.あふれ面と水栓の開口部との垂直距離を適当に保つ等有効な水の逆流防止のための措置を講ずることとされています。あふれ面と水栓の開口部との垂直距離を吐水口空間といいます。
2.水槽の保守点検のための空間の目安として、底または周壁については60cm、上部については100cmの空間を確保することが標準的とされています。
よって、この設問は不適切です。
3.水槽に設けるマンホールは、ほこりその他衛生上有害なものが入らないように10cm程度立ち上げます。
4.水抜管及びオーバーフロー管と排水管の間の空間は排水口空間といいます。給水タンク等の場合、垂直距離を最小150㎜(15㎝)とします。
参考になった数28
この解説の修正を提案する
02
1.適切。
吐水口空間がないと、受水槽に水が貯まりすぎると、給水管への逆流が起きてしまいます。
2.適切でない。
保守点検のための空間は、受水槽の天井においては、1メートルあける必要があります。
3.適切。
マンホールとは、タンクなどの点検のために人が出入りするための穴です。
マンホール面は、受水槽上面から10センチ上げる必要があります。
4.適切。
受水槽の下部に設置する水抜き管と、排水管との排水口空間は、最小150ミリ以上です。
以上より、適切でないのは2なので、正解は2です。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
03
この問題は、マンションの飲料水用受水槽の設計に関する規定の適切性を問うものです。
受水槽の設置にあたっては、衛生的な水の確保と保守点検の利便性を考慮する必要があり、これらの要件を満たすための具体的な設計基準が問われています。
適切
解説:受水槽には逆流防止のために吐水口空間を設ける必要があります。
これは水栓の開口部と受水槽の水面との間に一定の空間を確保することで、水の汚染を防ぐための措置です。
不適切
解説:受水槽を屋内に設置する場合、保守点検が行えるようにするためには、底面や周壁に60cmの空間を設けることが一般的ですが、天井部分に関しては100cmの空間を設けることが推奨されています。
したがって、天井部分に60cmの空間を設けたという記述は不適切です。
適切
解説:受水槽内部の保守点検を行うためのマンホールは、ほこりやその他衛生上有害なものが入らないように、受水槽の天井面より10cm以上立ち上げて設置することが適切です。
適切
解説:受水槽内への排水逆流を防ぐためには、水抜き管と排水管との間に垂直距離で15cm以上の排水口空間を設けることが適切です。
これにより、受水槽内の水が汚染されることを防ぎます。
この問題を解く際には、受水槽の設計に関する衛生的な要件と保守点検の利便性を確保するための規定を理解している必要があります。
各選択肢の記述がこれらの規定に適合しているかを検討し、適切でないものを選び出すことが求められます。
特に、具体的な数値や設計基準に関する知識が問われるため、関連する法規や業界の標準を正確に把握しておくことが重要です。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問42)へ
令和元年度(2019年) 問題一覧
次の問題(問44)へ