マンション管理士の過去問
令和4年度(2022年)
問41
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
マンション管理士試験 令和4年度(2022年) 問41 (訂正依頼・報告はこちら)
マンションの構造などに関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
- 鉄骨鉄筋コンクリート構造は、鉄骨を鉄筋コンクリートで被覆した構造形式であり、コンクリートの中性化が起きにくい。
- 鉄筋コンクリート構造、鉄骨鉄筋コンクリート構造の施工には、多量の水を使用する湿式工法が用いられる。
- 鉄骨構造は、地震力などに対して粘り強い構造であるが、鉄筋コンクリート構造と同等の耐火性を備えようとすると、耐火被覆や防錆処理が必要となる。
- 地盤改良に用いられる工法は複数あるが、土の間隙部分、特に間隙水をどう処理するかということがポイントとなる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
マンションの構造などに関する基本的な出題です。
SRC造ともいわれる鉄骨鉄筋コンクリート構造とは、鉄骨の骨組みを鉄筋コンクリートで覆ったものを主要構造材とする構造をいい、①比較的小さい断面で、丈夫な骨組みがつくれて粘り強い、➁鉄筋コンクリート構造より粘り強く、耐火性や耐震性が高い、③超高層建物に多く用いられるという特徴があります。
つまり、「コンクリートの中性化が起きにくい」という部分が、適切ではありません。
工法の違いによる分類として、①施行する際、コンクリートを流し込むRC造ともいわれる鉄筋コンクリート構造など、多量の水を使っていく工法である湿式工法と、➁S造ともいわれる鉄骨構造など、施行する際には、水を使わずに、主に部材を組み立てていく工法である乾式工法があります。
つまり、「鉄筋コンクリート構造、鉄骨鉄筋コンクリート構造の施工には、多量の水を使用する湿式工法が用いられる。」ということですので、適切です。
S造ともいわれる鉄骨構造とは、構造上主要な骨組み部分に、形鋼、鋼板等の鋼材を用いて組み立てた構造をいい、①ラーメン構造やトラス構造などの多くの構造形式で使われて、高層建築や大スパンの構造が可能、➁RC造ともいわれる鉄筋コンクリート構造に比べて軽量につくれて、粘り強いので耐震性が高いという特徴があります。
「鉄骨構造は、地震力などに対して粘り強い構造であるが、鉄筋コンクリート構造と同等の耐火性を備えようとすると、耐火被覆や防錆処理が必要となる。」ということは、適切です。
「地盤改良に用いられる工法は複数あるが、土の間隙部分、特に間隙水をどう処理するかということがポイントとなる。」ということは、適切です。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
この問題は、マンションの構造に関する知識を問うものです。各選択肢について、その記述が適切であるかどうかを判断する問題です。
適切でない
鉄骨鉄筋コンクリート構造は、鉄骨を鉄筋コンクリートで被覆した構造形式です。しかし、コンクリートの中性化が起きにくいという特徴は一般的には言えません。コンクリートの中性化は、外部からの塩類や二酸化炭素がコンクリートに浸透し、コンクリートのアルカリ性が失われる現象であり、これは鉄骨鉄筋コンクリート構造にも起こり得ます。
適切
鉄筋コンクリート構造、鉄骨鉄筋コンクリート構造の施工には、コンクリートを打設するために多量の水を使用する湿式工法が一般的に用いられます。
適切
鉄骨構造は、地震力などに対して粘り強い構造である一方、鉄筋コンクリート構造と同等の耐火性を備えようとすると、耐火被覆や防錆処理が必要となります。
適切
地盤改良に用いられる工法は複数あります。これらの工法は、土の間隙部分、特に間隙水をどう処理するかが重要なポイントとなります。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問40)へ
令和4年度(2022年)問題一覧
次の問題(問42)へ