マンション管理士 過去問
令和5年度(2023年)
問31

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

マンション管理士試験 令和5年度(2023年) 問31 (訂正依頼・報告はこちら)

総会において議長が議決権行使を有効と判断した取扱いに関する次の記述のうち、民法の規定及び標準管理規約によれば、適切でないものはどれか。ただし、当該管理組合の管理規約では、外部専門家を役員として選任できない旨が規定されているものとする。
  • 総会の招集通知に添付してある一連の出席票・委任状・議決権行使書において、出席とした上で、余白に「万一欠席した場合は、議長に一任する」という手書きの文章が追加されて返信され、総会当日は欠席であったので議長が代理人として議決権を行使した。
  • 自分のパソコンで「全ての議案に反対する」と部屋番号と氏名を記載した議決権行使書を作成し印刷されたものが提出された。
  • 外国居住の区分所有者に住戸購入を媒介した日本の不動産業者が、自らを受任者とする委任状に記名押印して管理組合に郵送してきた。
  • 議決権行使書に、「議案に賛成する」の箇所を〇で囲んでいたが、署名のみで住戸番号の記載がなかった。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

総会において議長が議決権行使を有効と判断した取扱いに関する出題です。

選択肢1. 総会の招集通知に添付してある一連の出席票・委任状・議決権行使書において、出席とした上で、余白に「万一欠席した場合は、議長に一任する」という手書きの文章が追加されて返信され、総会当日は欠席であったので議長が代理人として議決権を行使した。

適切

組合員は、書面又は代理人によって議決権を行使することができます。したがって本選択肢は正しいです。

選択肢2. 自分のパソコンで「全ての議案に反対する」と部屋番号と氏名を記載した議決権行使書を作成し印刷されたものが提出された。

適切

組合員は、書面又は代理人によって議決権を行使することができます。したがって本選択肢は正しいです。

選択肢3. 外国居住の区分所有者に住戸購入を媒介した日本の不動産業者が、自らを受任者とする委任状に記名押印して管理組合に郵送してきた。

不適切

代理人の資格制限

① その組合員の配偶者又は一親等の親族

②その組合員の住戸に同居する親族

③ 他の組合員

上記より、不動産業者は代理人の資格制限に該当しないため、誤りです。

選択肢4. 議決権行使書に、「議案に賛成する」の箇所を〇で囲んでいたが、署名のみで住戸番号の記載がなかった。

適切

議決権行使書に、特定の区分所有者だと判明でき、その意思が判別できるのであれば、有効な議決権行使として扱うべきです。したがって本選択肢は正しいです。

参考になった数25

02

 標準管理規約に関する出題です。

選択肢1. 総会の招集通知に添付してある一連の出席票・委任状・議決権行使書において、出席とした上で、余白に「万一欠席した場合は、議長に一任する」という手書きの文章が追加されて返信され、総会当日は欠席であったので議長が代理人として議決権を行使した。

 マンション標準管理規約(単棟型、令和6年6月7日改正)46条4項により、「組合員は、書面又は代理人によって議決権を行使することができる。」とされ、同条5項により、「組合員が代理人により議決権を行使しようとする場合において、その代理人は、①その組合員の配偶者(婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む。)又は一親等の親族、➁その組合員の住戸に同居する親族、③他の組合員でなければならない。」とされるので、適切です。

選択肢2. 自分のパソコンで「全ての議案に反対する」と部屋番号と氏名を記載した議決権行使書を作成し印刷されたものが提出された。

 マンション標準管理規約(単棟型、令和6年6月7日改正)46条4項により、「組合員は、書面又は代理人によって議決権を行使することができる。」とされ、同条5項により、「組合員が代理人により議決権を行使しようとする場合において、その代理人は、①その組合員の配偶者(婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む。)又は一親等の親族、➁その組合員の住戸に同居する親族、③他の組合員でなければならない。」とされるので、適切です。

選択肢3. 外国居住の区分所有者に住戸購入を媒介した日本の不動産業者が、自らを受任者とする委任状に記名押印して管理組合に郵送してきた。

 マンション標準管理規約(単棟型、令和6年6月7日改正)46条4項により、「組合員は、書面又は代理人によって議決権を行使することができる。」とされ、同条5項により、「組合員が代理人により議決権を行使しようとする場合において、その代理人は、①その組合員の配偶者(婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む。)又は一親等の親族、➁その組合員の住戸に同居する親族、③他の組合員でなければならない。」とされます。

 つまり、「外国居住の区分所有者に住戸購入を媒介した日本の不動産業者が、自らを受任者とする委任状に記名押印して管理組合に郵送してきた。」ということは、適切ではありません。

選択肢4. 議決権行使書に、「議案に賛成する」の箇所を〇で囲んでいたが、署名のみで住戸番号の記載がなかった。

 マンション標準管理規約(単棟型、令和6年6月7日改正)46条4項により、「組合員は、書面又は代理人によって議決権を行使することができる。」とされ、同条5項により、「組合員が代理人により議決権を行使しようとする場合において、その代理人は、①その組合員の配偶者(婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む。)又は一親等の親族、➁その組合員の住戸に同居する親族、③他の組合員でなければならない。」とされるので、適切です。

参考になった数7

03

総会における議決権行使の有効性に関する出題です。

 

この問題は、標準管理規約に基づき、総会における議決権行使の適法性や代理人の資格要件について問われています。

選択肢1. 総会の招集通知に添付してある一連の出席票・委任状・議決権行使書において、出席とした上で、余白に「万一欠席した場合は、議長に一任する」という手書きの文章が追加されて返信され、総会当日は欠席であったので議長が代理人として議決権を行使した。

適切

 

標準管理規約 第46条により、組合員は書面または代理人を通じて議決権を行使することができます。

「万一欠席した場合は議長に一任する」という意思表示が手書きで明記されており、有効な議決権行使と判断されます。

 

ポイント:
代理行使の意思が明確であれば、議長が代理人として議決権を行使できる。

選択肢2. 自分のパソコンで「全ての議案に反対する」と部屋番号と氏名を記載した議決権行使書を作成し印刷されたものが提出された。

適切

 

標準管理規約 第46条により、議決権行使書は、本人の意思表示が明確であれば、書式に特段の指定はありません。

パソコンで作成し印刷された議決権行使書でも、区分所有者本人の意思が反映されていれば有効です。

 

ポイント:
意思が明確であれば、自作の議決権行使書でも有効。

選択肢3. 外国居住の区分所有者に住戸購入を媒介した日本の不動産業者が、自らを受任者とする委任状に記名押印して管理組合に郵送してきた。

不適切(正解肢)

 

標準管理規約 第46条により、代理人になれる資格は以下の通りです。

・区分所有者の配偶者または1親等の親族

・区分所有者と同居する親族

・他の区分所有者

不動産業者は代理人の資格要件を満たしていないため、代理人としての議決権行使は無効です。

 

ポイント:
代理人は、親族または他の組合員でなければならない。

選択肢4. 議決権行使書に、「議案に賛成する」の箇所を〇で囲んでいたが、署名のみで住戸番号の記載がなかった。

適切

 

標準管理規約 第46条により、議決権行使書に、特定の区分所有者であることが判別でき、意思が明確であれば有効です。

署名があり、本人の意思が示されている場合、住戸番号の記載がなくても問題ありません。

 

ポイント:
特定の区分所有者であることが判別できれば、議決権行使書は有効。

まとめ

◆ ポイントまとめ

代理人の資格: 親族または他の組合員が代理人になれる。

議決権行使書: 意思が明確であれば書式に制約はない。

不動産業者: 代理人にはなれない。

署名と判別: 意思表示が明確であれば有効。

 

総会における議決権行使代理人の資格は、マンション管理士試験でも頻出のテーマです。
特に誰が代理人になれるのかどのような議決権行使書が有効かをしっかり理解しておきましょう。

総会の運営は管理組合にとって重要な役割を担います。

基本ルールをしっかり押さえておきましょう。

参考になった数5