マンション管理士の過去問
令和5年度(2023年)
問42

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

マンション管理士試験 令和5年度(2023年) 問42 (訂正依頼・報告はこちら)

マンションの省エネに関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
  • 建築物のエネルギー消費性能の向上等に関する法律(平成27年 法律第53号)において住宅に適用される基準は、建築物エネルギー消費性能基準と住宅事業建築主基準の2つである。
  • 熱貫流率とは、熱伝導率と熱伝達率の2要素により決まり、値が大きい外壁は熱を通しやすく、値が小さい外壁は保温性が高いことを示す。
  • 夏場の省エネ対策では、日射をいかに防ぐかがポイントとなり、ブラインドやルーバーを用いて直射光が室内に入らないようにすることは有効である。
  • 外壁の仕様を熱伝導抵抗が高いものとしたり建具の気密性を高めることは、熱の出入りを低減し、断熱性能を高めるために有効である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

 マンションの省エネに関する出題です。

選択肢1. 建築物のエネルギー消費性能の向上等に関する法律(平成27年 法律第53号)において住宅に適用される基準は、建築物エネルギー消費性能基準と住宅事業建築主基準の2つである。

 建築物のエネルギー消費性能の向上等に関する法律において住宅に適用される基準は、建築物エネルギー消費性能基準と誘導基準と住宅事業建築主基準の3つです。

 つまり、「建築物エネルギー消費性能基準と住宅事業建築主基準の2つである」という部分が、適切ではありません。

選択肢2. 熱貫流率とは、熱伝導率と熱伝達率の2要素により決まり、値が大きい外壁は熱を通しやすく、値が小さい外壁は保温性が高いことを示す。

 熱貫流率とは、壁、床、屋根等の各部位について熱の通過しやすさを示す値であり、熱伝導率熱伝達率の2つの要素により決まります。この値が大きいほど熱が伝わりやすく、小さいほど伝わりにくいです。

 つまり、「熱貫流率とは、熱伝導率と熱伝達率の2要素により決まり、値が大きい外壁は熱を通しやすく、値が小さい外壁は保温性が高いことを示す。」ということは、適切です。

選択肢3. 夏場の省エネ対策では、日射をいかに防ぐかがポイントとなり、ブラインドやルーバーを用いて直射光が室内に入らないようにすることは有効である。

 「夏場の省エネ対策では、日射をいかに防ぐかがポイントとなり、ブラインドやルーバーを用いて直射光が室内に入らないようにすることは有効である。」ということは、適切です。

選択肢4. 外壁の仕様を熱伝導抵抗が高いものとしたり建具の気密性を高めることは、熱の出入りを低減し、断熱性能を高めるために有効である。

 「外壁の仕様を熱伝導抵抗が高いものとしたり建具の気密性を高めることは、熱の出入りを低減し、断熱性能を高めるために有効である。」ということは、適切です。

参考になった数14

02

マンションの省エネに関する出題です。

選択肢1. 建築物のエネルギー消費性能の向上等に関する法律(平成27年 法律第53号)において住宅に適用される基準は、建築物エネルギー消費性能基準と住宅事業建築主基準の2つである。

誤り

建築物のエネルギー消費性能の向上等に関する法律において住宅に適用される基準は、建築物エネルギー消費性能基準と住宅事業建築主基準、誘導基準の3つです。したがって本選択肢は誤りです。

選択肢2. 熱貫流率とは、熱伝導率と熱伝達率の2要素により決まり、値が大きい外壁は熱を通しやすく、値が小さい外壁は保温性が高いことを示す。

正しい

熱貫流率とは、熱伝導率熱伝達率の2要素により決まり、値が大きい外壁は熱を通しやすく、値が小さい外壁は保温性が高いことを示しています。したがって本選択肢は正しいです。

選択肢3. 夏場の省エネ対策では、日射をいかに防ぐかがポイントとなり、ブラインドやルーバーを用いて直射光が室内に入らないようにすることは有効である。

正しい

夏場の省エネ対策では、日射をいかに防ぐかがポイントとなり、ブラインドやルーバーを用いて直射光が室内に入らないようにすることは有効です。

選択肢4. 外壁の仕様を熱伝導抵抗が高いものとしたり建具の気密性を高めることは、熱の出入りを低減し、断熱性能を高めるために有効である。

正しい

外壁の仕様を熱伝導抵抗が高いものとしたり建具の気密性を高めることは、熱の出入りを低減し、断熱性能を高めるために有効です。

参考になった数3