マンション管理士 過去問
令和5年度(2023年)
問43
問題文
マンションの給水設備及び飲料用の受水槽に関する次の記述のうち、適切でないものの組み合わせはどれか。
ア 専有部分の給水管の給水圧力の上限値は、一般的に300~400kPaに設定する。
イ さや管ヘッダー工法では、専有部分に設置する配管として、耐衝撃性及び強靭(じん)性に優れた水道用ポリエチレン粉体ライニング鋼管を使用する。
ウ 受水槽内に排水が逆流しないように、オーバーフロー管の下端と排水管との間に垂直距離100mmの排水口空間を確保する。
エ 受水槽の点検用マンホール面は、受水槽上面より10cm以上立ち上げる。
ア 専有部分の給水管の給水圧力の上限値は、一般的に300~400kPaに設定する。
イ さや管ヘッダー工法では、専有部分に設置する配管として、耐衝撃性及び強靭(じん)性に優れた水道用ポリエチレン粉体ライニング鋼管を使用する。
ウ 受水槽内に排水が逆流しないように、オーバーフロー管の下端と排水管との間に垂直距離100mmの排水口空間を確保する。
エ 受水槽の点検用マンホール面は、受水槽上面より10cm以上立ち上げる。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
マンション管理士試験 令和5年度(2023年) 問43 (訂正依頼・報告はこちら)
マンションの給水設備及び飲料用の受水槽に関する次の記述のうち、適切でないものの組み合わせはどれか。
ア 専有部分の給水管の給水圧力の上限値は、一般的に300~400kPaに設定する。
イ さや管ヘッダー工法では、専有部分に設置する配管として、耐衝撃性及び強靭(じん)性に優れた水道用ポリエチレン粉体ライニング鋼管を使用する。
ウ 受水槽内に排水が逆流しないように、オーバーフロー管の下端と排水管との間に垂直距離100mmの排水口空間を確保する。
エ 受水槽の点検用マンホール面は、受水槽上面より10cm以上立ち上げる。
ア 専有部分の給水管の給水圧力の上限値は、一般的に300~400kPaに設定する。
イ さや管ヘッダー工法では、専有部分に設置する配管として、耐衝撃性及び強靭(じん)性に優れた水道用ポリエチレン粉体ライニング鋼管を使用する。
ウ 受水槽内に排水が逆流しないように、オーバーフロー管の下端と排水管との間に垂直距離100mmの排水口空間を確保する。
エ 受水槽の点検用マンホール面は、受水槽上面より10cm以上立ち上げる。
- アとイ
- イとウ
- ウとエ
- エとア
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
マンションの給水設備及び飲料用の受水槽に関する出題です。
ア 専有部分の給水管の給水圧力の上限値は、一般的に300~400kPaに設定する。
「専有部分の給水管の給水圧力の上限値は、一般的に300~400kPaに設定する。」ということは、適切です。
イ さや管ヘッダー工法では、専有部分に設置する配管として、耐衝撃性及び強靭(じん)性に優れた水道用ポリエチレン粉体ライニング鋼管を使用する。
さや管ヘッダー工法とは、ヘッダーから各器具に1対1で給水、給湯する方式で、先に保護管(さや管)を施工し、その中に樹脂管を通管させる工法です。
つまり、「耐衝撃性及び強靭(じん)性に優れた水道用ポリエチレン粉体ライニング鋼管を使用する。」という部分が、適切ではありません。
ウ 受水槽内に排水が逆流しないように、オーバーフロー管の下端と排水管との間に垂直距離100mmの排水口空間を確保する。
受水槽内に排水が逆流しないように、オーバーフロー管の下端と排水管との間に垂直距離150mmの排水口空間を確保します。
つまり、「100mm」という部分が、適切ではありません。
エ 受水槽の点検用マンホール面は、受水槽上面より10cm以上立ち上げる。
「受水槽の点検用マンホール面は、受水槽上面より10cm以上立ち上げる。」ということは、適切です。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
02
マンションの給水設備及び飲料用の受水槽に関する出題です。
ア 専有部分の給水管の給水圧力の上限値は、一般的に300~400kPaに設定する。
正しい
専有部分の給水管の給水圧力の上限値は、一般的に300~400 kPa に設定します。したがって本選択肢は正しいです。
イ さや管ヘッダー工法では、専有部分に設置する配管として、耐衝撃性及び強靭(じん)性に優れた水道用ポリエチレン粉体ライニング鋼管を使用する。
誤り
さや管ヘッダー工法では、専有部分に設置する配管として、耐衝撃性及び強靭じん性に優れた架橋ポリエチレン管やポリブデン管を使用します。したがって本選択肢は誤りです。
ウ 受水槽内に排水が逆流しないように、オーバーフロー管の下端と排水管との間に垂直距離100mmの排水口空間を確保する。
誤り
受水槽内に排水が逆流しないように、オーバーフロー管の下端と排水管との間に垂直距離150 mm以上 の排水口空間を確保します。したがって本選択肢は誤りです。
エ 受水槽の点検用マンホール面は、受水槽上面より10cm以上立ち上げる。
正しい
受水槽の点検用マンホール面は、受水槽上面より10 cm 以上立ち上げます。
上記解説より、適切な選択肢は、アとエです。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
03
マンションの給水設備及び飲料用受水槽についての出題です。
この問題は、「給水設備」や「受水槽の設置基準」について問われています。
特に「さや管ヘッダー工法」「オーバーフロー管」「マンホール」などの基準が重要なポイントです。
ア.正しい
給水圧力基準により、一般的に、給水管の給水圧力は300~400kPaが標準とされています。
適切な水圧を維持することで、設備の耐久性や効率的な給水が確保されます。
ポイント:
専有部分の給水圧力は300~400kPaが標準。
イ.誤り
さや管ヘッダー工法では、樹脂管(ポリエチレン管やポリブテン管など)を使用します。
水道用ポリエチレン粉体ライニング鋼管は、さや管ヘッダー工法には適しません。
ポイント:
さや管ヘッダー工法では樹脂管を使用する。
ウ.誤り
オーバーフロー管の基準により、オーバーフロー管の下端と排水管との間には、150mmの垂直距離を確保する必要があります。
100mmでは基準を満たしていません。
ポイント:
オーバーフロー管は150mmの排水口空間を確保する。
エ.正しい
マンホール基準により、受水槽の点検用マンホール面は、10cm以上受水槽の上面から立ち上げることが求められています。
これは、汚水や雨水の侵入を防ぐためです。
ポイント:
マンホール面は10cm以上立ち上げる。
上記によりイ・ウが誤りです。
◆ ポイントまとめ
給水圧力: 300~400kPaが標準。
さや管ヘッダー工法: 樹脂管を使用。
オーバーフロー管: 垂直距離は150mm必要。
マンホール: 上面より10cm以上立ち上げる。
マンションの給水設備や受水槽管理は、日常生活の安全性や快適性に直結します。
特に「さや管ヘッダー工法」「オーバーフロー管」「マンホール基準」などは、試験でも頻出ポイントです。
しっかりと基準を覚えて、自信を持って解答できるようにしましょう!
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問42)へ
令和5年度(2023年) 問題一覧
次の問題(問44)へ