マンション管理士 過去問
令和6年度(2024年)
問34

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

マンション管理士試験 令和6年度(2024年) 問34 (訂正依頼・報告はこちら)

令和6年4月に行われた甲マンション管理組合の理事会において、会計担当理事が行った令和5年度決算(令和5年4月1日から令和6年3月31日まで)に関する次の説明のうち、適切でないものはどれか。ただし、会計処理は発生主義の原則によるものとする。
  • 令和6年3月に令和6年3月分と4月分の管理費4万円(月2万円)が入金されたため、令和5年度決算の貸借対照表の正味財産額の金額は2万円増加しました。
  • 令和4年度決算の貸借対照表に計上されていた管理費の未収金8万円のうち、4万円が令和6年3月に入金されましたが、令和5年度決算の貸借対照表の正味財産額の金額に影響がありませんでした。
  • 令和6年3月に令和6年4月分も含めた2か月分の清掃費6万円(月3万円)を支払ったため、令和5年度決算の貸借対照表の正味財産額の金額は3万円減少しました。
  • 令和6年3月に実施したエレベーター点検費用7万円については、令和6年4月に支払ったため、令和5年度決算の貸借対照表の正味財産額の金額に影響がありませんでした。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

令和5年度に発生した出来事が、問題を解くうえで鍵を握ります。

選択肢1. 令和6年3月に令和6年3月分と4月分の管理費4万円(月2万円)が入金されたため、令和5年度決算の貸借対照表の正味財産額の金額は2万円増加しました。

適切。まず、令和6年3月(令和5年度)に入金された4万円はキャッシュとして「資産」に計上されます。

そのうち、翌年度に入金されるはずだった4月分の管理費2万円は前受金として「負債」に計上されます。

よって、残りの管理費2万円(3月分)は「正味財産」に計上されるため、本肢は適切です。

選択肢2. 令和4年度決算の貸借対照表に計上されていた管理費の未収金8万円のうち、4万円が令和6年3月に入金されましたが、令和5年度決算の貸借対照表の正味財産額の金額に影響がありませんでした。

適切。令和4年度決算の貸借対照表で「資産」に計上されていた管理費の未収金8万円のうち、4万円が令和6年3月(令和5年度)に入金されたため、キャッシュとしては4万円増加し、逆に未収金は4万円減少します。

結果的には「資産」の内訳が変わっただけなので、「正味財産」に影響はありません。

選択肢3. 令和6年3月に令和6年4月分も含めた2か月分の清掃費6万円(月3万円)を支払ったため、令和5年度決算の貸借対照表の正味財産額の金額は3万円減少しました。

適切。まず、令和6年3月(令和5年度)に支払ったキャッシュの6万円分が「資産」から減少します。

一方で、翌年度に支払うはずだった4月分の清掃費3万円は前払金として「資産」に計上されるため、借方は合計3万円のマイナス計上となります。

したがって、借方と一致するように「正味財産」も3万円減少するため、本肢は適切です。

選択肢4. 令和6年3月に実施したエレベーター点検費用7万円については、令和6年4月に支払ったため、令和5年度決算の貸借対照表の正味財産額の金額に影響がありませんでした。

不適切。令和6年3月の点検費用7万円は令和5年度中に支払っていないため、未払金として「負債」に計上されます。

「負債」が7万円増加した分、「正味財産」は7万円の減少となるので、本肢は不適切です。

まとめ

 

入出金の項目については本来「現金」「普通預金」などと表記しますが、本問には指定がないため、「キャッシュ」として解説しています。

また、以下の貸借対照表に関する基礎知識を覚えておきましょう。

 

【貸借対照表】

借方貸方
 負債
 (総)資産 
 正味財産[純資産]

  

【基礎知識】

・資産=負債+正味財産

・資産:現金、普通預金、未収金、前払金など

・負債:未払金、前受金など

参考になった数10