宅地建物取引士の過去問
平成26年度(2014年)
宅建業法 問36

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

宅建試験 平成26年度(2014年) 宅建業法 問36 (訂正依頼・報告はこちら)

建物の貸借の媒介を行う宅地建物取引業者が、その取引の相手方に対して行った次の発言内容のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはどれか。なお、この問において「重要事項説明」とは同法第35条の規定に基づく重要事項の説明をいい、「重要事項説明書」とは同条の規定により交付すべき書面をいうものとする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は【3】です。

1:重要事項説明は、取引士だけに認められた職務であり、代表取締役であっても取引士でなければ、重要事項の説明を行うことはできません。

2:チラシに詳細があった場合でも、重要事項の説明は内容が重複していたとしても省略することはできません。

3:取引士が別の者であっても、取引士であれば記名押印に問題なく、代わりに重要事項説明をしても差し支えありません。

4:重要事項の説明を省略することや、契約書を兼ねた説明書を郵送することはできません。

参考になった数15

02

1.×
例え代表取締役であったとしても取引士でないのであれば重要事項説明はできません。

2.×
仮に広告に記載されていたとしても、重要事項の記載事項については必ず説明しなければなりません。

3.○
重要事項説明をする取引士は、取引士の資格を持っていれば誰でも構いません。

4.×
重要事項の説明は「契約前」に行う必要があります。また、郵送ではなく必ず説明しなければなりません。

参考になった数7

03

正解:3

1:違反する。
重要事項の説明は、宅建士が行わなければなりません。
たとえ代表取締役でも宅建士でなければ行うことができません。

2:違反します。
重要事項説明は、チラシと重複する場合においても省略することができません。
宅建士の記名押印のある重要事項説明書を交付して説明しなければなりません。

3:違反しない。
重要事項の説明は、担当者でなくても宅建士なら行うことができます。

4:違反する。
重要事項の説明は、契約が成立するまでの間に宅建士が重要事項説明書を交付して説明する必要があります。
送付と返送だけで手続きは完了しません。

参考になった数5