宅地建物取引士の過去問
平成26年度(2014年)
土地建物 問49

このページは問題個別ページです。
正解率や解答履歴を残すには、「条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

01

正解は【4】です。

1:旧河道とは、蛇行があまりにも進んで流路が短絡した場合や洪水時に自然堤防が破られて新しい河道が作られた場合にできるものであり、災害を受ける可能性が高いと言われています。

2:地盤の液状化とは、地震によって地盤が一時的に液体のようになってしまう現象であり、地盤の条件と地震の揺れ方が原因と言われています。

3:沿岸地域では、東日本大震災で甚大なる津波の被害を受けました。その教訓から、標高や避難経路の把握が必要という見解が改めて認識されました。

4:縁辺部では、集中豪雨の時に崖崩れを起こすことが多いため、宅地には適さず決して安全とはいえません。ですので、この選択肢が誤りになります。

参考になった数7

02

正解:4

1:正しいです。
旧河道は河川流路跡で、周囲の低地よりもさらに低くなっています。軟弱で洪水にも弱いので、地震や洪水などの災害を受ける危険性が高いです。

2:正しいです。
地盤の液状化は、海岸、埋立地などで生じることが多く、マグニチュードの大きな地震や揺れる時間が長い地震が発生すると起こりやすいです。

3:正しいです。
沿岸地域というのは、海などに沿った陸地であり、海に近いので当然津波や高潮の被害を受けやすいです。
宅地の標高や避難経路は把握しておくことが必要です。

4:誤りです。
一般的に台地やならだかな丘陵部というのは安全度の高いところではありますが、台地や丘陵の縁辺部というのは豪雨のときにがけ崩れを起こす危険性が高いです。

参考になった数4

03

1.○
記載のとおりです。旧河道は、昔、川だったところであり、地震や洪水などによる災害を受ける危険度が高い所であると言えます。

2.○
記載のとおりです。

3.○
記載のとおりです。

4.×
豪雨などによる崖崩れが起こる可能性が台地や丘陵の「縁辺部」にはあるので安全ではありません。

参考になった数4