過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

宅建の過去問 平成29年度(2017年) 税その他 問50

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
建物の構造と材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
木材の強度は、含水率が小さい状態の方が低くなる。
   2 .
鉄筋は、炭素含有最が多いほど、引張強度が増大する傾向がある。
   3 .
常温、常圧において、鉄筋と普通コンクリートを比較すると、熱膨張率はほぼ等しい。
   4 .
鉄筋コンクリート構造は、耐火性、耐久性があり、耐震性、耐風性にも優れた構造である。
( 宅建試験 平成29年度(2017年) 税その他 問50 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

14
正解は【1】になります。

1:木材の強度というのは、含水率が小さいと乾燥している状態と考えられますので、この場合の強度は高くなります。木はもともと湿気により水分を多く含むと、腐りやすくなるものであり、強度は弱くなっていきます。→ ×

2:鉄は炭素の含有量が多い場合、硬くなる性質がありますが、その反対にもろい性質にもなります。また炭素が少ない場合ですと、柔らかい鉄になります。そのため、炭素がちょうどいい量に調整することが大事といわれています。→ 〇

3:鉄筋と普通コンクリートの常温、常圧の場合での熱膨張率はほとんど等しくなります。夏季の時期に温度が上がると両者は同じように膨張し、また冬場の季節に温度が寒い場合は、同じように収縮するようになります。→ 〇

4:鉄筋コンクリート構造は、鉄筋とコンクリートのそれぞれの長所を活かす意味があり、そこから耐火性、耐久性の強さが生まれます。また耐震性、耐風性にも優れておりますが、その良さを活かすために断熱性や気密性を高めた結果、建物の重量化になってしまう傾向があります。→ 〇

付箋メモを残すことが出来ます。
3
正解:1

1:誤りです。
木材は含水率が小さいほど強度は高くなります。

2:記述の通りであり正しいです。

3:記述の通りであり正しいです。

4:記述の通りであり正しいです。

3
1、不適当。木材の強度は含水量が大きい状態の方がもろくなります。

2、適当。鉄筋は炭素含有量多いほど引張強度が増大する傾向にあります。

3、適当。常温、常圧において、鉄筋と普通コンクリートの熱膨張率はほぼ等しくなります。

4、適当。鉄筋コンクリート造は、引張力に強い鉄と圧縮力に強いコンクリートの組合せです。良質のコンクリート内にある鉄は腐食せず、火熱の影響のも受けません。耐火性、耐久性、耐震性、耐風性にも優れています。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この宅建 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。