宅地建物取引士の過去問
平成30年度(2018年)
税その他 問49

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

01

1、正しい 地すべりによってできた地形は、山斜面を形成する土砂や岩塊が、急斜面を滑り落ち堆積した土地です。このような土地は、豪雨や地震などの影響により再度の斜面崩壊の危険性が高いのです。

2、正しい 台地上の浅い谷には、豪雨時には雨水が集中しますので、住宅地とするには注意が必要です。

3、正しい 大都市の大部分が低地に立地しています。低地には、雨水が流れ入る事が多く、その形成段階において湿地になったり、水の通り道になることが多く旧河道であった地域も多いです。そのため、地震災害を受け、洪水、高潮、津波等の災害の危険度も高いです。

4、誤り 低地の中で特に災害の危険度の低い所は、扇状地の中の微高地、自然堤防、廃川敷となった旧天井川等です。比較的危険度の高い所は、沿岸部の標高の低いデルタ地域、旧河道等です。

参考になった数21

02

正解は 4 です。

各選択肢の解説は以下のとおりです。

1. 山麓の地形の中で地滑りによってできた地形は一見なだらかで、水はけもよく、住宅地として好適なように見えます。しかし、末端の急斜面部分は斜面崩壊の危険が高く、再び崩壊する危険性があるため、住宅地には適していません。従って、本選択肢は正しいです。

2. 台地は、一般に地盤が安定しているが、台地の上の浅い谷は、豪雨時には一時的に浸水することがあるため、住宅地としては注意が必要です。従って、本選択肢は正しいです。

3. 低地は、この数千年の間に形成され、かつては湿地や旧河道であった地域が多く、地震災害に対して脆弱であり、洪水、高潮、津波等の危険性も高く、液状化の危険があります。従って、本選択肢は正しいです。

4. 低地の中で特に災害の危険度が高い所は、沿岸部の標高の低いデルタ地域、旧河道等であり、比較的危険度の低い所は、扇状地の中の微高地、自然堤防、廃川敷となった旧天井川等です。従って、本選択肢は誤りです。

参考になった数8

03

解説
山麓部は一般的に宅地に適していません。ただし地層が安定している地域は適しています。
丘陵地、台地、段丘は一般的には宅地に適していますが、丘陵地や台地の縁辺部はがけ崩れの危険性があり、浅い谷は軟弱地盤のため注意が必要となります。
低地部は洪水、津波、地震に弱いため宅地には適しません。特に、低いデルタ地域、旧河道、沼沢地、自然堤防に囲まれた後背湿地などは宅地に適さず、一方で低地であっても河川より運ばれてきた砂礫等が堆積して平坦な扇状地や、廃川敷、砂丘、砂州、自然堤防等は比較的宅地に適しています。

1.正しい
記載のとおりです。

2.正しい
記載のとおりです。

3.正しい
記載のとおりです。

4.誤り
上述のとおり、危険度の高い所と低い所が逆の記載となっています。扇状地の微高地や自然堤防、廃川敷は河川により運ばれてきた堆積等で土地が高くなっている一方で、沿岸部のデルタ地帯や旧河道は地震、洪水等に弱く宅地には適しません。

参考になった数4