調理師 過去問
令和6年度
問1 (公衆衛生学 問1)
問題文
公衆衛生活動に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
調理師試験 令和6年度 問1(公衆衛生学 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
公衆衛生活動に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
- 国や地方公共団体と民間団体の組織的な取り組みによって推進されている。
- 活動を支え、推進している国の行政機関の主体は、文部科学省である。
- 2000年以降、がん(悪性新生物)や心疾患による死亡を著しく減少させた。
- 第二次世界大戦前後に蔓延した感染症の発症予防には、効果が認められなかった。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
公衆衛生とはすべての住民を対象に健康保持や疫病予防等を目的とした地域社会の組織的な活動の衛生活動の事です。
日本国憲法第25条、第2項にも記載があります。
公衆衛生活動は、国(厚生労働省など)や地方自治体(保健所など)、民間団体(医療機関、NPO、企業など)が連携して実施するものです。
公衆衛生活動の主な担当機関は厚生労働省です。文部科学省は学校保健行政に分類され教育に関する政策を担当しますが、公衆衛生の主な推進機関ではないです。
がんや心疾患の死亡率は高く、2000年以降も減少していません。現在は、高齢化の進展により増加傾向にあります。
第二次世界大戦前後には結核や天然痘などの感染症が大きな問題でしたが、ワクチンの普及や衛生対策の強化により、発症予防に効果が認められました。 例をあげると、天然痘はWHOのワクチンプログラムによって根絶されてます。
公衆衛生の要点をまとめると、公衆衛生の定義と活動、行政と活動、保健所との関連、国際機関の関連の4つのポイントを把握しておくことが大切です。
参考になった数90
この解説の修正を提案する
02
正解は 「国や地方公共団体と民間団体の組織的な取り組みによって推進されている。」 です。
これは「公衆衛生活動」の重要なポイントなので、確実に覚えておきたいです。関連する日本国憲法第25条も調理師試験では出題されることがあるので、目を通しておきましょう。
では、各選択肢について説明していきます。
そのとおり、公衆衛生活動は、国や地方公共団体と民間団体の組織的な取り組みによって推進されています。
関連しているのが憲法第25条第2項で、そこには
「 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。」
と記載されています。
そして、国はこの憲法をもとに、行政として公衆衛生活動を推進しています。
国は地方公共団体(都道府県、市町村などの地方自治体、公共団体)、民間団体と組織を構成し、連携しながら国民の健全な生活の維持につとめている、ということです。
誤りです。 「文部科学省」が正しくありません。
厚生労働省が公衆衛生活動を支え推進しています。これも必ず覚えておきたいポイントです。
誤りです。 がん(悪性新生物)も心疾患も減少していません。
特にがんの死亡数は年々増加しています。
ちなみに、2023年の時点では日本の死因
1位 がん(悪性新生物)
2位 心疾患
3位 老衰
となっています。
誤りです。 対策によって大きな効果が認められました。
第二次世界大戦前後(1945年ごろ)は感染症の蔓延が社会問題になっており、その対策として昭和23年(1948年)に予防接種法が制定されました。
そして、ワクチンの定期接種の義務付が普及したおかげで、昭和40年代には感染症の発症が著しく減少しました。
公衆衛生の概念、定義は重要なので、参考書や過去問題に目を通して知識がぶれないようにしておきたいです。
なお、この問題は、ほかの3つの選択肢が正しくないことが分かりやすいので、迷った場合は消去法でも解けるかと思います。
参考になった数31
この解説の修正を提案する
令和6年度 問題一覧
次の問題(問2)へ