調理師
「令和元年度(再試験)」
問題一覧
調理師試験 令和元年度(再試験)の過去問題一覧です。
全2ページ中1ページ目です。
令和元年度(再試験)の過去問題
問題文へのリンク(1/2)
-
1
(問1 (公衆衛生学 問1)) 保健所に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
2
(問2 (公衆衛生学 問2)) 我が国の人口統計に関する記述で、( )に入る語句の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。...
-
3
(問3 (公衆衛生学 問3)) 食品を汚染する環境物質に関する記述について、誤っているものを一つ選びなさい。
-
4
(問4 (公衆衛生学 問4)) インフルエンザに関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
5
(問5 (公衆衛生学 問5)) 我が国の長期化するライフステージとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
6
(問6 (公衆衛生学 問6)) 精神障害者の入院に関する記述で、( )に入る語句として、正しいものを一つ選びなさい。 『精神障...
-
7
(問7 (公衆衛生学 問7)) 母子保健法に基づく事業として、誤っているものを一つ選びなさい。
-
8
(問8 (公衆衛生学 問8)) 学校保健安全法による学校保健の対象として、誤っているものを一つ選びなさい。
-
9
(問9 (公衆衛生学 問9)) 作業環境より作業方法が原因となる職業病として、正しいものを一つ選びなさい。
-
10
(問10 (公衆衛生学 問10)) 外因性内分泌かく乱化学物質(環境ホルモン)として、誤っているものを一つ選びなさい。
-
11
(問11 (食品学 問11)) 食品のたんぱく質・アミノ酸に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
12
(問12 (食品学 問12)) 小麦粉の種類とその製品の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
13
(問13 (食品学 問13)) 野菜類に含まれる特徴的成分に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
14
(問14 (食品学 問14)) 魚肉に含まれる脂質に関する記述で、( )に入る語句の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい...
-
15
(問15 (食品学 問15)) 豚肉の部位と肉質に関する記述について、誤っているものを一つ選びなさい。
-
16
(問16 (食品学 問16)) 発酵調味料に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
17
(問17 (栄養学 問17)) 栄養素に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
18
(問18 (栄養学 問18)) 血液凝固に関係するビタミンとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
19
(問19 (栄養学 問19)) ミネラルに関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
20
(問20 (栄養学 問20)) 消化管における栄養素の吸収に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
- Advertisement
-
21
(問21 (栄養学 問21)) 脂質に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
22
(問22 (栄養学 問22)) 生活習慣病の一次予防に関する取り組みとして、誤っているものを一つ選びなさい。
-
23
(問23 (栄養学 問23)) メタボリックシンドロームの測定項目とその診断基準の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
24
(問24 (栄養学 問24)) 健康な高齢者の食に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
25
(問25 (栄養学 問25)) 肥満に関する記述について、誤っているものを一つ選びなさい。
-
26
(問26 (食品衛生学 問26)) 熱に強い芽胞を作る細菌として、正しいものを一つ選びなさい。
-
27
(問27 (食品衛生学 問27)) 食中毒菌とその食中毒の主な症状の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
28
(問28 (食品衛生学 問28)) 食品添加物とその用途や効果の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
29
(問29 (食品衛生学 問29)) 旋毛虫(トリヒナ)に関する記述で、( )に入る語句の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい...
-
30
(問30 (食品衛生学 問30)) カビに関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
31
(問31 (食品衛生学 問31)) アルコール消毒に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
32
(問32 (食品衛生学 問32)) 食品衛生法による記述について、誤っているものを一つ選びなさい。
-
33
(問33 (食品衛生学 問33)) 調理従事者等の衛生管理に関する記述について、誤っているものを一つ選びなさい。
-
34
(問34 (食品衛生学 問34)) 食品衛生行政に関する記述について、誤っているものを一つ選びなさい。
-
35
(問35 (食品衛生学 問35)) 食品の殺菌・保存に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
36
(問36 (食品衛生学 問36)) HACCP(Hazard Analysis Critical Control Points)に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
37
(問37 (食品衛生学 問37)) じゃがいもに関する記述について、誤っているものを一つ選びなさい。
-
38
(問38 (食品衛生学 問38)) 食品の衛生管理に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
39
(問39 (食品衛生学 問39)) たんぱく質が腐敗細菌によって分解されるときに発生する物質として、誤っているものを一つ選びなさい。
-
40
(問40 (食品衛生学 問40)) 食品衛生法で規定する用語の定義に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
- Advertisement
-
41
(問41 (調理理論 問41)) 基本的な切り方に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
42
(問42 (調理理論 問42)) 非加熱調理操作に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
43
(問43 (調理理論 問43)) 次の乾物のうち、吸水による重量増加率が最も低いものを一つ選びなさい。
-
44
(問44 (調理理論 問44)) 加熱調理操作に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
45
(問45 (調理理論 問45)) 砂糖に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
46
(問46 (調理理論 問46)) α(アルファ)− でんぷんの老化を抑制する方法に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
47
(問47 (調理理論 問47)) 小麦粉生地に加えるとグルテンの形成を促進するものとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
48
(問48 (調理理論 問48)) 煮豆に関する記述について、誤っているものを一つ選びなさい。
-
49
(問49 (調理理論 問49)) ソースの名称と材料の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
50
(問50 (調理理論 問50)) 食品と含まれる色素の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。