調理師
「食品学」
問題一覧
調理師試験 食品学の過去問題一覧です。
全2ページ中1ページ目です。
食品学の過去問題
問題文へのリンク(1/2)
-
1
<平成25年度 問28 (食品学 問28)> 食品の脂質に関する記述について、正しいものを一つ次の中から選びなさい。
-
2
<平成25年度 問29 (食品学 問29)> 米に関する記述について、正しいものを一つ次の中から選びなさい。
-
3
<平成25年度 問30 (食品学 問30)> こんにゃくに含まれる特徴的な食物繊維として、正しいものを一つ次の中から選びなさい。
-
4
<平成25年度 問31 (食品学 問31)> 豆腐に関する記述について、正しいものを一つ次の中から選びなさい。
-
5
<平成25年度 問32 (食品学 問32)> 冬(12月~2月)が旬である野菜として、誤っているものを一つ次の中から選びなさい。
-
6
<平成25年度 問33 (食品学 問33)> 冷凍食品に関する記述について、正しいものを一つ次の中から選びなさい。
-
7
<平成24年度 問28 (食品学 問28)> 食品に含まれる難消化性の炭水化物として、正しいものを一つ次の中から選びなさい。
-
8
<平成24年度 問29 (食品学 問29)> 小麦粉に関する記述について、正しいものを一つ次の中から選びなさい。
-
9
<平成24年度 問30 (食品学 問30)> 豆類に関する記述について、正しいものを一つ次の中から選びなさい。
-
10
<平成24年度 問31 (食品学 問31)> 乳製品に関する記述について、正しいものを一つ次の中から選びなさい。
-
11
<平成24年度 問32 (食品学 問32)> 油脂に関する記述について、正しいものを一つ次の中から選びなさい。
-
12
<平成24年度 問33 (食品学 問33)> 嗜好飲料に関する記述について、正しいものを一つ次の中から選びなさい。
-
13
<平成23年度 問28 (食品学 問28)> 食品の味とその味覚成分に関する記述について、正しいものを一つ次の中から選びなさい。
-
14
<平成23年度 問29 (食品学 問29)> 食品の貯蔵方法に関する記述について、正しいものを一つ次の中から選びなさい。
-
15
<平成23年度 問30 (食品学 問30)> 鶏卵に関する記述について、正しいものを一つ次の中から選びなさい。
-
16
<平成23年度 問31 (食品学 問31)> 魚肉に関する記述について、正しいものを一つ次の中から選びなさい。
-
17
<平成23年度 問32 (食品学 問32)> 食用油脂に関する記述について、誤っているものを一つ次の中から選びなさい。
-
18
<平成23年度 問33 (食品学 問33)> 特別用途食品の制度に関する記述について、正しいものを一つ次の中から選びなさい。
-
19
<平成26年度 問28 (食品学 問28)> 食品とそれに含まれる主要な味覚成分の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
20
<平成26年度 問29 (食品学 問29)> 食品の色素成分に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
- Advertisement
-
21
<平成26年度 問30 (食品学 問30)> 食肉に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
22
<平成26年度 問31 (食品学 問31)> 7℃以下で保蔵すると低温障害を起こしやすい野菜として、正しいものを一つ選びなさい。
-
23
<平成26年度 問32 (食品学 問32)> 茶に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
24
<平成26年度 問33 (食品学 問33)> 保健機能食品に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
25
<平成27年度 問28 (食品学 問28)> 「日本食品標準成分表2010」に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
26
<平成27年度 問29 (食品学 問29)> うま味に関する記述で、[ ] に入る語句の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。 『食品...
-
27
<平成27年度 問30 (食品学 問30)> 魚類の成分に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
28
<平成27年度 問31 (食品学 問31)> いも類に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
29
<平成27年度 問32 (食品学 問32)> 牛乳に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
30
<平成27年度 問33 (食品学 問33)> 酒類に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
31
<平成28年度 問11 (食品学 問11)> 糖類に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
32
<平成28年度 問12 (食品学 問12)> いも類に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
33
<平成28年度 問13 (食品学 問13)> 食品とその原料に関する組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
34
<平成28年度 問14 (食品学 問14)> 野菜に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
35
<平成28年度 問15 (食品学 問15)> 海藻に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
36
<平成28年度 問16 (食品学 問16)> 魚類に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
37
<平成29年度 問11 (食品学 問11)> 「 日本食品標準成分表2015年版( 七訂 )」に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
38
<平成29年度 問12 (食品学 問12)> 穀類とその加工品の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
39
<平成29年度 問13 (食品学 問13)> 大豆に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
40
<平成29年度 問14 (食品学 問14)> 夏が旬である野菜として、正しいものを一つ選びなさい。
- Advertisement
-
41
<平成29年度 問15 (食品学 問15)> 発酵食品とその製造に関与する二種類の微生物の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
42
<平成29年度 問16 (食品学 問16)> 機能性表示食品に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
43
<平成30年度 問11 (食品学 問11)> 食品とその主要な色素成分の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
44
<平成30年度 問12 (食品学 問12)> 米に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
45
<平成30年度 問13 (食品学 問13)> いも類に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
46
<平成30年度 問14 (食品学 問14)> きのこ類に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
47
<平成30年度 問15 (食品学 問15)> 鶏卵に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
48
<平成30年度 問16 (食品学 問16)> 牛乳に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
49
<令和元年度 問11 (食品学 問11)> 米の加工品に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
50
<令和元年度 問12 (食品学 問12)> 豆類に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。