調理師の過去問
平成30年度
食品学 問14
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
調理師試験 平成30年度 食品学 問14 (訂正依頼・報告はこちら)
きのこ類に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
- きのこ類に含まれる主要なうま味成分は、グルタミン酸である。
- 冬菇(どんこ)は、傘が完全に開いた干ししいたけである。
- 市場に多く出回るえのきたけは、天然のものである。
- きくらげは、他のきのこ類に比べビタミンD2が多く含まれる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
グアニル酸で、三大旨味成分のひとつです。
2. . 冬菇(どんこ)は、かさが開ききる前に収穫されたものです。
かさが完全に開いたものは香信と呼びます。
3.市場に出回るえのきたけは人口栽培されたもので
天然のえのきたけとは見た目が異なります。
4.きくらげに多く含まれるのはビタミンD2です。
ビタミンD2は植物性の食品に含まれています。
ビタミンD3は魚介や卵などの動物性の食品に
多く含まれています。
参考になった数150
この解説の修正を提案する
02
1.きのこ類に含まれる主要なうま味成分は、グアニル酸である為誤りです。
グアニル酸は3大うまみ成分の一つで、他にグルタミン酸、イノシン酸があります。
2. 冬菇(どんこ)は、傘の開き具合が少ないものである為誤りです。
傘が完全に開いた干しシイタケは、こうしんです。
3.市場に多く出回るえのきたけは、大半が人工栽培の為誤りです。
天然物のえのきたけは、ほとんど市場に出回らず人工栽培では、瓶の中にオガクズと米糠を混合し菌を植えて栽培します。
4.きくらげのビタミンD2含有量は8.7μgとなり
他のキノコ類の含有量は0.2~2.5μgなのできくらげは他のキノコ類よりビタミンD2含有量が多いので正解です。
参考になった数36
この解説の修正を提案する
03
1.きのこ類に含まれるうまみ成分は、グアニル酸になります。イノシン酸は、かつお節に多く含まれ、昆布に含まれるグルタミン酸を合わせて「3大うまみ成分」とされています。本肢は誤りです。
2.ドンコは、傘が閉じた状態の干しシイタケになります。厚みがあり高価な商品になります。なお、傘が開いたもので薄いものを香信(割安になります。)と言います。本肢も誤りです。
3.市場に大量に出回るえのきたけは、人工栽培(菌床栽培)のもので天然ではありません。本肢は誤りです。
4.きくらげは、ビタミンD2は他のきのこに比べ多く含まれています。骨を強くしてくれます。よって本肢は正しいです。
参考になった数33
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
平成30年度問題一覧
次の問題(問15)へ