調理師
「令和元年度」
問題一覧
調理師試験 令和元年度の過去問題一覧です。
全2ページ中1ページ目です。
令和元年度の過去問題
問題文へのリンク(1/2)
-
1
(問1 (公衆衛生学 問1)) 地域における公衆衛生を取り扱う保健所の設置を規定している法律として、正しいものを一つ選びなさい。
-
2
(問2 (公衆衛生学 問2)) 介護保険制度に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
3
(問3 (公衆衛生学 問3)) 調理師免許に関して就業地の都道府県知事に対して行う申請または届出として、正しいものを一つ選びなさい。
-
4
(問4 (公衆衛生学 問4)) ゴキブリが媒介する疾病として、正しいものを一つ選びなさい。
-
5
(問5 (公衆衛生学 問5)) ウイルスによる感染症として、正しいものを一つ選びなさい。
-
6
(問6 (公衆衛生学 問6)) 我が国の四大公害病のうち、水質汚染の主な原因物質として、正しいものを一つ選びなさい。
-
7
(問7 (公衆衛生学 問7)) 公衆衛生に関係のある活動を行っている国際機関とその略号の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい...
-
8
(問8 (公衆衛生学 問8)) 「使用者は、労働時間が六時間を超える場合においては少くとも四十五分、八時間を超える場合においては少く...
-
9
(問9 (公衆衛生学 問9)) 人口動態調査に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
10
(問10 (公衆衛生学 問10)) 生活習慣病とその主なリスク要因の組み合わせとして、最も適切なものを一つ選びなさい。
-
11
(問11 (食品学 問11)) 米の加工品に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
12
(問12 (食品学 問12)) 豆類に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
13
(問13 (食品学 問13)) 出世魚に関する組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
14
(問14 (食品学 問14)) 食肉に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
15
(問15 (食品学 問15)) 鶏卵に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
16
(問16 (食品学 問16)) 油脂に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
17
(問17 (栄養学 問17)) 無機質(ミネラル)に関する記述について、誤っているものを一つ選びなさい。
-
18
(問18 (栄養学 問18)) 脂質に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
19
(問19 (栄養学 問19)) 食物繊維に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
20
(問20 (栄養学 問20)) 脂質と結合したたんぱく質として、正しいものを一つ選びなさい。
- Advertisement
-
21
(問21 (栄養学 問21)) 小腸に関する記述について、誤っているものを一つ選びなさい。
-
22
(問22 (栄養学 問22)) 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」において、生活習慣病の予防を目的に「目標量」が設定されている栄養...
-
23
(問23 (栄養学 問23)) 「食事バランスガイド」における区分と 1 つ(SV)の基準の組み合わせとして、誤っているものを一つ選びな...
-
24
(問24 (栄養学 問24)) 脂溶性ビタミンの供給に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
25
(問25 (栄養学 問25)) 水分代謝に関する記述について、誤っているものを一つ選びなさい。
-
26
(問26 (食品衛生学 問26)) 寄生虫に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
27
(問27 (食品衛生学 問27)) サルモネラ属菌による食中毒に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
28
(問28 (食品衛生学 問28)) 食品とその食中毒の主な原因物質の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
29
(問29 (食品衛生学 問29)) 冷凍食品に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
30
(問30 (食品衛生学 問30)) 食器に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
31
(問31 (食品衛生学 問31)) 加熱後食材の再調理を行う作業区域として、正しいものを一つ選びなさい。
-
32
(問32 (食品衛生学 問32)) 食品添加物とその用途の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
33
(問33 (食品衛生学 問33)) 加熱による殺菌・消毒法とその加熱温度・時間及び適している用途の組み合せとして、正しいものを一つ選びな...
-
34
(問34 (食品衛生学 問34)) 食中毒の発生状況に関する記述について、誤っているものを一つ選びなさい。
-
35
(問35 (食品衛生学 問35)) ノロウイルスによる食中毒の予防に関する記述について、誤っているものを一つ選びなさい。
-
36
(問36 (食品衛生学 問36)) アレルギー物質の表示に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
37
(問37 (食品衛生学 問37)) 食品安全基本法における食品供給工程と同一語として、最も適切なものを一つ選びなさい。
-
38
(問38 (食品衛生学 問38)) 食品衛生行政に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
39
(問39 (食品衛生学 問39)) 食品営業施設・設備の衛生管理に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
40
(問40 (食品衛生学 問40)) 食品添加物の表示に関する記述で、( )に入る語句の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。...
- Advertisement
-
41
(問41 (調理理論 問41)) 焼き物調理に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
42
(問42 (調理理論 問42)) 調理用語とその調理内容の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
43
(問43 (調理理論 問43)) 香辛料に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
44
(問44 (調理理論 問44)) ゼラチンゼリーに関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
45
(問45 (調理理論 問45)) 牛乳に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
46
(問46 (調理理論 問46)) 合わせ調味料とその材料の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
47
(問47 (調理理論 問47)) 浸漬に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
48
(問48 (調理理論 問48)) 炒(いた)め物に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
49
(問49 (調理理論 問49)) 米粉の調理に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
50
(問50 (調理理論 問50)) 小麦粉生地の調製時に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。