調理師
「食品学」
問題一覧
調理師試験 食品学の過去問題一覧です。
全2ページ中2ページ目です。
食品学の過去問題
問題文へのリンク(2/2)
-
51
<令和元年度 問13 (食品学 問13)> 出世魚に関する組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
52
<令和元年度 問14 (食品学 問14)> 食肉に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
53
<令和元年度 問15 (食品学 問15)> 鶏卵に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
54
<令和元年度 問16 (食品学 問16)> 油脂に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
55
<令和元年度(再試験) 問11 (食品学 問11)> 食品のたんぱく質・アミノ酸に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
56
<令和元年度(再試験) 問12 (食品学 問12)> 小麦粉の種類とその製品の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
57
<令和元年度(再試験) 問13 (食品学 問13)> 野菜類に含まれる特徴的成分に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
58
<令和元年度(再試験) 問14 (食品学 問14)> 魚肉に含まれる脂質に関する記述で、( )に入る語句の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい...
-
59
<令和元年度(再試験) 問15 (食品学 問15)> 豚肉の部位と肉質に関する記述について、誤っているものを一つ選びなさい。
-
60
<令和元年度(再試験) 問16 (食品学 問16)> 発酵調味料に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
61
<令和2年度10月実施分 問11 (食品学 問11)> 米に関する記述で、( )に入る語句の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。 『( A )...
-
62
<令和2年度10月実施分 問12 (食品学 問12)> 豆腐に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
63
<令和2年度10月実施分 問13 (食品学 問13)> 野菜類に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
64
<令和2年度10月実施分 問14 (食品学 問14)> 果実類に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
65
<令和2年度10月実施分 問15 (食品学 問15)> 牛乳に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
66
<令和2年度10月実施分 問16 (食品学 問16)> アルコール飲料の分類とその品名の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
67
<令和2年度12月実施分 問11 (食品学 問11)> 「日本食品標準成分表 2015年版(七訂)」に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
68
<令和2年度12月実施分 問12 (食品学 問12)> 米の成分に関する記述で、( )に入る語句として、正しいものを一つ選びなさい。 『うるち米は粘性...
-
69
<令和2年度12月実施分 問13 (食品学 問13)> 食品とその原料に関する組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
70
<令和2年度12月実施分 問14 (食品学 問14)> 4℃以下の低温保存で、低温障害を起こしやすい野菜として、正しいものを一つ選びなさい。
- Advertisement
-
71
<令和2年度12月実施分 問15 (食品学 問15)> 食肉に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
72
<令和2年度12月実施分 問16 (食品学 問16)> 栄養機能食品として栄養機能表示が認められている成分として、誤っているものを一つ選びなさい。
-
73
<令和3年度10月実施分 問11 (食品学 問11)> 水溶性食物繊維として、正しいものを一つ選びなさい。
-
74
<令和3年度10月実施分 問12 (食品学 問12)> 米に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
75
<令和3年度10月実施分 問13 (食品学 問13)> 野菜類に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
76
<令和3年度10月実施分 問14 (食品学 問14)> 果実類に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
77
<令和3年度10月実施分 問15 (食品学 問15)> 豚肉の主な部位とその特徴の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
78
<令和3年度10月実施分 問16 (食品学 問16)> 調味料に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
79
<令和4年度 問11 (食品学 問1)> 食品とその主要な色素成分の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
80
<令和4年度 問12 (食品学 問2)> 大豆とその加工品に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
81
<令和4年度 問13 (食品学 問3)> 海藻に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
82
<令和4年度 問14 (食品学 問4)> 油脂に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
83
<令和4年度 問15 (食品学 問5)> 発酵食品の製造において、かび、酵母、細菌のいずれもが関与するものとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
84
<令和4年度 問16 (食品学 問6)> 機能性表示食品に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
85
<令和5年度 問11 (食品学 問1)> 穀類の加工品に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
86
<令和5年度 問12 (食品学 問2)> 砂糖および甘味料に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
87
<令和5年度 問13 (食品学 問3)> 豆腐とその加工品に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
88
<令和5年度 問15 (食品学 問5)> 鶏卵に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
89
<令和5年度 問16 (食品学 問6)> 食品の流通に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
90
<令和6年度 問11 (食品学 問1)> とうもろこしとその加工品に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
- Advertisement
-
91
<令和6年度 問12 (食品学 問2)> こんにゃくいもに含まれる粘質物質として、正しいものを一つ選びなさい。
-
92
<令和6年度 問13 (食品学 問3)> 果実に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
93
<令和6年度 問14 (食品学 問4)> 乳製品に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
94
<令和6年度 問15 (食品学 問5)> 香辛料とその主な成分の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
95
<令和6年度 問16 (食品学 問6)> 栄養機能食品の栄養機能表示が認められている成分として、誤っているものを一つ選びなさい。