調理師 過去問
令和6年度
問12 (食品学 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

調理師試験 令和6年度 問12(食品学 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

こんにゃくいもに含まれる粘質物質として、正しいものを一つ選びなさい。
  • ガラクタン
  • ペクチン
  • ムチン
  • グルコマンナン

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題はこんにゃくの成分を答える問題です。主に粘質物質は何かを理解することが大事です。

選択肢1. ガラクタン

ガラクタン(ガラクトースを含む多糖類)は、寒天や一部の植物に含まれる粘質物質です。


 

選択肢2. ペクチン

ペクチンは、果物(リンゴや柑橘類など)の細胞壁に多く含まれる水溶性食物繊維です。

選択肢3. ムチン

ムチンは、動物性の粘質物質であり、納豆、オクラ、山芋などの食品にも含まれてます。

選択肢4. グルコマンナン

グルコマンナンは、こんにゃくいもに多く含まれる水溶性の食物繊維(多糖類)です。アルカリ処理を行うことでゲル化し、こんにゃくの弾力性を生み出す成分です。

まとめ

問題されている成分は似ているものが多いですが、一つ一つ理解しておくことが大事です。

参考になった数12

02

正解は、「グルコマンナン」です。

 

各選択肢については、以下のとおりです。

選択肢1. ガラクタン

ガラクタンは、さといもの粘性物質です。

選択肢2. ペクチン

ペクチンは、成熟果実に多く含まれています。

選択肢3. ムチン

ムチンは、オクラやさといもの粘性物質です。

選択肢4. グルコマンナン

正解です。

参考になった数2