調理師 過去問
令和6年度
問11 (食品学 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

調理師試験 令和6年度 問11(食品学 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

とうもろこしとその加工品に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
  • とうもろこしの第1制限アミノ酸は、ロイシンである。
  • とうもろこしの胚芽は、コーン油の原料として用いられる。
  • コーンスターチは、とうもろこしの胚乳を粉にしたものである。
  • ポップコーンは、デント(馬歯)種のとうもろこしを原料とする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は植物性食品の項目にある、とうもろこしについての問題です。食品の特性・性質を理解しておくことが大切です。

選択肢1. とうもろこしの第1制限アミノ酸は、ロイシンである。

とうもろこしの第1制限アミノ酸はリジンです。ロイシンではないため誤りです。

選択肢2. とうもろこしの胚芽は、コーン油の原料として用いられる。

とうもろこしの胚芽は、コーン油(とうもろこし油)の原料として利用されます。

選択肢3. コーンスターチは、とうもろこしの胚乳を粉にしたものである。

コーンスターチは、とうもろこしのデンプン成分を精製したものであり、胚乳だけでなく全体から抽出されます。

選択肢4. ポップコーンは、デント(馬歯)種のとうもろこしを原料とする。

ポップコーンは「ポップコーン種」のとうもろこしが原料であり、デント種ではないです。


 

まとめ

とうもろこしの成分、加工品は何から生成されるかを理解することが大事です。

参考になった数16