調理師 過去問
令和6年度
問13 (食品学 問3)
問題文
果実に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
調理師試験 令和6年度 問13(食品学 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
果実に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
- 日本なしの独特なざらざらした食感は、果肉中の石細胞による。
- かんきつ類は、液果類(漿果(しょうか)類)に分類される。
- 甘がきは、渋みの主成分であるタンニンを含まない。
- すいかの果肉の赤色成分は、アントシアニンである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題は植物性食品の中で果実類の問題です。それぞれの特性を理解しておくことが重要です。
日本なし(和梨)の果肉には、リグニンを含む「石細胞」が多く含まれており、ざらざらとした食感を生み出します。
かんきつ類は、準仁果類に分類されています。
液果類(漿果(しょうか)類)に分類されているのは、ぶどう・いちご・いちじく等です。
甘がきもタンニンを含みますが、果肉のタンニンが不溶化しているため渋みを感じないです。
すいかの果肉の赤色成分は「リコピン」であり、アントシアニンではないです。
果実の特性、成分を理解しておくことが大事です。特に色素や分類を学ぶことが重要です。
参考になった数49
この解説の修正を提案する
02
正解は、「日本なしの独特なざらざらした食感は、果肉中の石細胞による。」です。
各選択肢については、以下のとおりです。
正解です。
誤りです。
かんきつ類は、準仁果類に分類されています。
液果類(漿果(しょうか)類)に分類されているのは、ぶどう・いちご・いちじく等です。
誤りです。
甘がきは、渋みの主成分であるタンニンを含んでおります。
誤りです。
すいかの果肉の赤色成分は、リコピンです。
アントシアニンは、植物界の色素です。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
03
正解は「日本なしの独特なざらざらした食感は、果肉中の石細胞による。」です。
調理師試験では「日本なし」ときたら「食感」「石細胞」がセットで出てくることが多いです。
その点を覚えていれば、ほかの選択肢で迷っても正解に導くことができます。
では、各選択肢について説明していきます。
そのとおり、日本なしの独特なざらざらした食感は、果肉中の石細胞によります。
石細胞(せきさいぼう)は、細胞が厚く硬くなったもので、植物の組織に含まれ、植物を保護する役割を持ちます。
野菜や果物の皮に含まれますが、石細胞を含む、といえば「日本梨」がおなじみです。
日本なしは果肉に石細胞が多く含まれているため、シャリシャリとした独特の食感を生み出しています。
ちなみに、主な梨には日本梨(和梨)と洋なしがあり、名前に「日本」が付くかどうかがポイントです。洋なしは石細胞がほとんど含まれておらず、果肉は柔らかくて日本なしのようなシャリシャリ感はありません。
誤りです。かんきつ類は「準仁果類」に分類されています。
果実は分類の仕方がとても多く、覚えるのは大変です。その中で、代表的なものはチェックしておきましょう。
液果(漿果)類に分類されるのはブドウやキウイフルーツなど。果肉に水分が多いのが特徴。
準仁果類に分類されるのはかんきつ類。「仁果類」(りんご、梨など)のように子房が発達し、種子を含みますが、仁果類とは形態が異なります。
液果(漿果)類: ぶどう キウイフルーツ
仁果類 : りんご 梨
準仁果類 : かんきつ類
核果類 : 桃 さくらんぼ
熱帯果実類 : バナナ パインアップル
果菜類 : すいか メロン
堅果類 : くるみ 栗
誤りです。甘がきにもタンニンは含まれています。
熟しておらず食べると渋味のある状態の柿は渋がき、熟して甘くなっている状態の柿が甘がきです。
タンニンは強い渋みのもとになる成分で、柿、茶葉、ワインなどに含まれます。
熟していない柿が渋くて食べられないのは、このタンニンが含まれているためです。ただ、甘がきになってもタンニンは含まれています。
渋がきが渋いのは、タンニンが不溶性で食べた時に渋味を感じやすくなるためです。しかし、柿が成熟するとタンニンは水溶性になります。すると食べた時に渋味を感じにくくなるので、甘がきは甘くおいしい状態で食べられるのです。
誤りです。すいかの果肉の赤色はリコピンです。
アントシアニンは野菜や果物に含まれる青紫系の色素。なす、ぶどう、黒豆、紫キャベツ、いちごなどに含まれています。
リコピンは野菜や果物に含まれる赤、だいだい色の色素。トマトが有名ですが、にんじん、柿にも含まれます。
日本なしに含まれる石細胞、果物や野菜に含まれる色素のアントシアニン、リコピン、渋味のもとになるタンニンについては、同じような問題が出やすいので、確実に覚えておきましょう。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問14)へ