調理師 過去問
令和6年度
問13 (食品学 問3)
問題文
果実に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
調理師試験 令和6年度 問13(食品学 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
果実に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
- 日本なしの独特なざらざらした食感は、果肉中の石細胞による。
- かんきつ類は、液果類(漿果(しょうか)類)に分類される。
- 甘がきは、渋みの主成分であるタンニンを含まない。
- すいかの果肉の赤色成分は、アントシアニンである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は植物性食品の中で果実類の問題です。それぞれの特性を理解しておくことが重要です。
日本なし(和梨)の果肉には、リグニンを含む「石細胞」が多く含まれており、ざらざらとした食感を生み出します。
かんきつ類は、準仁果類に分類されています。
液果類(漿果(しょうか)類)に分類されているのは、ぶどう・いちご・いちじく等です。
甘がきもタンニンを含みますが、果肉のタンニンが不溶化しているため渋みを感じないです。
すいかの果肉の赤色成分は「リコピン」であり、アントシアニンではないです。
果実の特性、成分を理解しておくことが大事です。特に色素や分類を学ぶことが重要です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
正解は、「日本なしの独特なざらざらした食感は、果肉中の石細胞による。」です。
各選択肢については、以下のとおりです。
正解です。
誤りです。
かんきつ類は、準仁果類に分類されています。
液果類(漿果(しょうか)類)に分類されているのは、ぶどう・いちご・いちじく等です。
誤りです。
甘がきは、渋みの主成分であるタンニンを含んでおります。
誤りです。
すいかの果肉の赤色成分は、リコピンです。
アントシアニンは、植物界の色素です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問14)へ