調理師 過去問
令和6年度
問15 (食品学 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

調理師試験 令和6年度 問15(食品学 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

香辛料とその主な成分の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
  • とうがらし ――― クルクミン
  • こしょう ――― ピぺリン
  • しょうが ――― シニグリン
  • ターメリック ――― カプサンチン

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は香辛料に関する問題で、それぞれの関係を理解しておくことが重要です。

選択肢1. とうがらし ――― クルクミン

とうがらしの主な辛味成分は「カプサイシン」であり、クルクミン(ウコンの成分)ではないです。

選択肢2. こしょう ――― ピぺリン

こしょう(ブラックペッパー・ホワイトペッパー)の辛味成分は「ピペリン」です。

選択肢3. しょうが ――― シニグリン

しょうがの辛味成分は「ジンゲロール」や「ショウガオール」であり、シニグリン(カラシ成分)ではないです。

選択肢4. ターメリック ――― カプサンチン

ターメリック(ウコン)の主成分は「クルクミン」であり、カプサンチンではないです。

まとめ

主な香辛料に刺激性香辛料、芳香性香辛料、着色香辛料があります。それぞれの食品に関係する成分を理解しておくことが大事です。

参考になった数13

02

正解は、「こしょう ――― ピぺリン」です。

 

各選択肢については、以下のとおりです。

選択肢1. とうがらし ――― クルクミン

とうがらしの辛味成分は、カプサイシンです。

選択肢2. こしょう ――― ピぺリン

正解です。

選択肢3. しょうが ――― シニグリン

しょうがの辛味成分は、ジンゲロン・ジンゲロール・ショーガオールです。

 

シニグリンは、わさびの辛味成分です。

選択肢4. ターメリック ――― カプサンチン

ターメリックの色素成分は、クルクミンです。

参考になった数1