調理師
「令和4年度」
問題一覧
調理師試験 令和4年度の過去問題一覧です。
全2ページ中1ページ目です。
令和4年度の過去問題
問題文へのリンク(1/2)
-
1
(問1 (公衆衛生学 問1)) 生活習慣病に関する記述について、誤っているものを一つ選びなさい。
-
2
(問2 (公衆衛生学 問2)) メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の診断に用いられている項目として、誤っているものを一つ選び...
-
3
(問3 (公衆衛生学 問3)) 労働安全衛生法に基づく労働者の健康管理の対象として、正しいものを一つ選びなさい。
-
4
(問4 (公衆衛生学 問4)) 高齢者の保健と介護に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
5
(問5 (公衆衛生学 問5)) 「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)」第6条に規定される1類感染症として...
-
6
(問6 (公衆衛生学 問6)) 国際的な公衆衛生活動の中心機関であるWHO(世界保健機関)の本部が設置されている都市として、正しいもの...
-
7
(問7 (公衆衛生学 問7)) 疾病予防対策に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
8
(問8 (公衆衛生学 問8)) 人口動態統計に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
9
(問9 (公衆衛生学 問9)) 大気の汚染状況を示す検査項目として、正しいものを一つ選びなさい。
-
10
(問10 (公衆衛生学 問10)) 感染症と感染経路との組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
11
(問11 (食品学 問1)) 食品とその主要な色素成分の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
12
(問12 (食品学 問2)) 大豆とその加工品に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
13
(問13 (食品学 問3)) 海藻に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
14
(問14 (食品学 問4)) 油脂に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
15
(問15 (食品学 問5)) 発酵食品の製造において、かび、酵母、細菌のいずれもが関与するものとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
16
(問16 (食品学 問6)) 機能性表示食品に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
17
(問17 (栄養学 問1)) 人体の構成成分と1日に摂取する食事中成分との比較で、含まれる割合(%)が食事と比べて人体には少ない成...
-
18
(問18 (栄養学 問2)) 栄養素に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
19
(問19 (栄養学 問3)) 食物繊維に関する記述について、誤っているものを一つ選びなさい。
-
20
(問20 (栄養学 問4)) ビタミンとその欠乏症の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
- Advertisement
-
21
(問21 (栄養学 問5)) n−3(ω3)系脂肪酸として、誤っているものを一つ選びなさい。
-
22
(問22 (栄養学 問6)) 欠乏すると甲状腺腫を発症する無機質(ミネラル)として、正しいものを一つ選びなさい。
-
23
(問23 (栄養学 問7)) 水分代謝に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
24
(問24 (栄養学 問8)) 栄養素が消化管に吸収される形態に関する記述について、誤っているものを一つ選びなさい。
-
25
(問25 (栄養学 問9)) 疾病予防のためのポイントに関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
26
(問26 (食品衛生学 問1)) 食品の保存に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
27
(問27 (食品衛生学 問2)) 細菌性およびウイルス性食中毒に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
28
(問28 (食品衛生学 問3)) ふぐ毒に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
29
(問29 (食品衛生学 問4)) クリプトスポリジウムに関する記述について、誤っているものを一つ選びなさい。
-
30
(問30 (食品衛生学 問5)) 有害物質による食品汚染に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
31
(問31 (食品衛生学 問6)) 食品衛生法と食品衛生行政に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
32
(問32 (食品衛生学 問7)) 「大量調理施設衛生管理マニュアル」における重点管理事項に関する記述について、正しいものを一つ選びなさ...
-
33
(問34 (食品衛生学 問9)) 食品衛生法における食品等事業者の責務(努めなければならないこと)として、誤っているものを一つ選びなさ...
-
34
(問35 (食品衛生学 問10)) 寄生虫性食中毒の原因であるアニサキスに関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
35
(問36 (食品衛生学 問11)) 食品内毒素型食中毒の原因菌として、正しいものを一つ選びなさい。
-
36
(問37 (食品衛生学 問12)) 食品添加物の表示に関する記述で、( )に入る語句の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。...
-
37
(問38 (食品衛生学 問13)) 消毒に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
38
(問39 (食品衛生学 問14)) HACCP(ハサップ)に関する記述について、誤っているものを一つ選びなさい。
-
39
(問40 (食品衛生学 問15)) 「大量調理施設衛生管理マニュアル」に基づいた調理従事者の行動に関する記述について、誤っているものを一...
-
40
(問41 (調理理論 問1)) 食品の洗浄に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
- Advertisement
-
41
(問42 (調理理論 問2)) 冷凍食品の扱いに関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
42
(問43 (調理理論 問3)) 揚げ物の調理に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
43
(問44 (調理理論 問4)) 食塩の作用に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
44
(問46 (調理理論 問6)) 大量調理に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
45
(問47 (調理理論 問7)) 魚肉の加熱による変化に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
46
(問48 (調理理論 問8)) 新調理システムに関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
47
(問49 (調理理論 問9)) じゃがいもの調理性に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
48
(問50 (調理理論 問10)) トマトの加工品に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
49
(問51 (調理理論 問11)) かきたま汁に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
50
(問52 (調理理論 問12)) お茶の入れ方に関する記述で、( )に入る語句の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。...