過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

調理師の過去問 令和4年度 公衆衛生学 問8

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「新しく条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
人口動態統計に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
   1 .
出生率は、女性の人口10万人に対する年間の出生数を示す。
   2 .
合計特殊出生率は、一人の女性が15歳から49歳までの間に産む平均的な子どもの数を示す。
   3 .
乳児死亡率は、人口10万人に対する生後1週間未満の死亡数を示す。
   4 .
死亡率(粗死亡率)は、人口10万人に対する年間の死亡数を示す。
( 調理師試験 令和4年度 公衆衛生学 問8 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
新しく条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (1件)

11

人口動態統計とは、ある地域の1年間の人口の増減を調査した統計のことです。調理師試験では、出生率・死亡率・乳児死亡率・合計特殊出生率、平均寿命の求め方(計算式)が問われることが多いです。

そのうち、合計特殊出生率の対象年齢がよく出ます。合計特殊出生率ときたら15~49歳と覚えておくとよいでしょう。

選択肢1. 出生率は、女性の人口10万人に対する年間の出生数を示す。

出生率人口1,000人に対する出生者数のことなので、間違いです。

出生率=年間の出生者数/その年の人口×1,000

選択肢2. 合計特殊出生率は、一人の女性が15歳から49歳までの間に産む平均的な子どもの数を示す。

合計特殊出生率は、一人の女性が15歳から49歳までの間に産む平均的な子どもの数なので正解です。

選択肢3. 乳児死亡率は、人口10万人に対する生後1週間未満の死亡数を示す。

乳児死亡率は、出生1,000人に対する1歳未満で死亡した乳児の数なので、間違いです。

乳児死亡率=年間の乳児死亡数/年間の出生数×1,000

※なお、似ているものに新生児死亡率があり、こちらは出生1,000人に対する生後4週間未満の新生児死亡数で算出されます。

選択肢4. 死亡率(粗死亡率)は、人口10万人に対する年間の死亡数を示す。

死亡率(粗死亡率)は、人口1,000人に対する死亡者数なので、間違いです。

死亡率(粗死亡率)=年間の死亡者数/その年の人口×1,000

衛生統計のうち人口動態統計に関する問題はよく出題されているので、過去問題を解いて種類や意義を頭に入れておきましょう。

付箋メモを残すことが出来ます。
問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この調理師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。