過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

調理師の過去問 令和4年度 食品衛生学 問13

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
消毒に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
   1 .
逆性せっけんは、殺菌力はほとんどないが、洗浄力は非常に強い。
   2 .
アルコールは、濃度70%のものより100%のほうが消毒力は強い。
   3 .
次亜塩素酸ナトリウムは、有機物の汚れがあっても消毒効果は低下しない。
   4 .
オゾン水は、殺菌作用、洗浄作用、脱臭作用、漂白作用、酸化作用がある。
( 調理師試験 令和4年度 食品衛生学 問13 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

26

オゾン水の特徴を把握しておくと解きやすいです。ほかの3つの記述も、読んでみると適切ではないことに気付くと思います。

これは、オゾンを水にとかした「オゾン水」を使う化学的消毒法です。強力な酸化力を持ち、殺菌作用、洗浄作用、脱臭作用、漂白作用を示すのが特徴です。

しかも他の消毒剤に比べて残留性が低いことから、調理器具だけでなく果物やカット野菜の消毒にも使用されています。オゾン水で消毒した食品は流水で洗い流す必要はありません。

選択肢1. 逆性せっけんは、殺菌力はほとんどないが、洗浄力は非常に強い。

逆です。逆性せっけんは、洗浄力ほとんどないが、殺菌力は非常に強いです。

「陽イオン界面活性剤」は通称、逆性せっけんと呼ばれていますが、洗浄力はほとんどありません。

選択肢2. アルコールは、濃度70%のものより100%のほうが消毒力は強い。

逆です。アルコールは、濃度100%のものより70%のほうが消毒力は強いです。

濃度100%のアルコールは揮発性が高く、殺菌効果が得られる前に揮発しやすいことから、それより濃度の低い70%程度が最も殺菌効果が得られやすいとされています。

選択肢3. 次亜塩素酸ナトリウムは、有機物の汚れがあっても消毒効果は低下しない。

記述は正しくありません。次亜塩素酸ナトリウムは、有機物の汚れがあると消毒効果が低下してしまいます。

選択肢4. オゾン水は、殺菌作用、洗浄作用、脱臭作用、漂白作用、酸化作用がある。

記述のとおり、オゾン水は、殺菌作用、洗浄作用、脱臭作用、漂白作用、酸化作用があるので、こちらが正解です。

まとめ

オゾン水をはじめ消毒法に関する問題は出やすいので、それぞれの消毒法の特徴を正しく覚えておきましょう。

付箋メモを残すことが出来ます。
11

消毒には物理的と化学的方法の2種類があります。

消毒は薬物病原微生物や食中毒菌の繁殖を抑制して感染力をなくすことを言います。

そのために、消毒した芽胞などは生き残ります。

選択肢1. 逆性せっけんは、殺菌力はほとんどないが、洗浄力は非常に強い。

逆性せっけんは、洗浄力はほとんどなく殺菌力が非常に強い特徴があります。

刺激性が少なく無色で無臭、無味のため手指の消毒に適しています。

選択肢2. アルコールは、濃度70%のものより100%のほうが消毒力は強い。

アルコールは食品添加物に指定されており、手指や食品にも直接噴霧できます。

濃度70%がもっとも強い殺菌力をもちますが、対象が濡れていると効果が弱まるため必ず水分をふき取ってから使用します。

選択肢3. 次亜塩素酸ナトリウムは、有機物の汚れがあっても消毒効果は低下しない。

次亜塩素酸ナトリウムも食品添加物に指定されており、食器の殺菌や漂白、水、汚水槽ふきんなどの消毒に使用されています。

選択肢4. オゾン水は、殺菌作用、洗浄作用、脱臭作用、漂白作用、酸化作用がある。

オゾン水は除菌や抗菌、脱臭、漂白、脱色など有害物質の除去に使用され、様々な細菌やウイルスの除去に強い効果を持つので医療機関の施設や機器の洗浄に用いられています。

まとめ

消毒は調理に必要な方法で行うことが大切です。

物質的と化学的消毒方法を使い分けて適した用い方に心がけましょう。

1

消毒とは微生物の数を減らして感染症を起こさない程度にまで病原微生物を殺菌または減少させることです。

消毒の目的とは無毒化することです。

殺菌と同様、薬事法上の言葉で「医薬品」や「医薬部外品」のみ使うことができます。

選択肢1. 逆性せっけんは、殺菌力はほとんどないが、洗浄力は非常に強い。

×

逆性石けんは陽イオン界面活性剤のことです。

洗浄力はほとんどないですが、一般細菌に対して強い殺菌力があります。

選択肢2. アルコールは、濃度70%のものより100%のほうが消毒力は強い。

×

アルコールは濃度70%のものの方が消毒力が強いの間違いです。

選択肢3. 次亜塩素酸ナトリウムは、有機物の汚れがあっても消毒効果は低下しない。

×

次亜塩素酸ナトリウムの殺菌力は、有機物と反応して消費されるため低下します。

選択肢4. オゾン水は、殺菌作用、洗浄作用、脱臭作用、漂白作用、酸化作用がある。

オゾン水には、脱臭や漂白、脱色、有害物質の除去作用があります。

まとめ

消毒液は消毒する場所に応じて使い分けましょう。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この調理師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。