中小企業診断士の過去問
平成27年度(2015年)
運営管理 問18

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 平成27年度(2015年) 問18 (訂正依頼・報告はこちら)

保全活動に関する記述として、最も適切なものはどれか。
  • 改良保全は、設備故障の発生から修復までの時間を短縮する活動である。
  • 保全活動は、予防保全、改良保全、保全予防の3つに分けられる。
  • 保全予防は、設備の計画・設計段階から、過去の保全実績等の情報を用いて不良や故障に関する事項を予測し、これらを排除するための対策を織り込む活動である。
  • 予防保全は、定期保全と集中保全の2つに分けられる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1:不適切です。
改良保全とは、設備の故障が起こりにくい状態へ改善することです。

2:不適切です。
保全活動は、性能を維持する維持活動と、性能を改善する改善活動に大別されます。

3:適切です。
記述の通りです。

4:不適切です。
予防保全は、定期保全と予知保全の2つに分けられます。

参考になった数17

02

保全活動に関する問題です。

選択肢1. 改良保全は、設備故障の発生から修復までの時間を短縮する活動である。

改良保全は、故障が起こりにくい状態へ改善する活動をいいます。

選択肢2. 保全活動は、予防保全、改良保全、保全予防の3つに分けられる。

保全活動は、維持活動と改善活動の2つに分けられます。

維持活動の中に予防保全と事後保全、改良活動の中に改良保全と保全予防が含まれます。

選択肢3. 保全予防は、設備の計画・設計段階から、過去の保全実績等の情報を用いて不良や故障に関する事項を予測し、これらを排除するための対策を織り込む活動である。

正解の選択肢となります。

選択肢4. 予防保全は、定期保全と集中保全の2つに分けられる。

予防保全は、定期保全と予知保全の2つに分けられます。

参考になった数5