中小企業診断士 過去問
平成27年度(2015年)
問111 (運営管理 問20)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 平成27年度(2015年) 問111(運営管理 問20) (訂正依頼・報告はこちら)
- 下図の斜線部分は、目の動きを伴わずに両手を同時に動かしやすい領域を示している。
- 手の動作の時間・努力・疲労の程度を表す動作等級は、指・手首・前腕・上腕・肩の観点から5つに分かれている。
- 照明に関する指摘は、「動作経済の原則」には含まれていない。
- 両手を同方向に同時に動かす動作は、「動作経済の原則」にかなっている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
1:不適切です。
斜線部分は細かい作業に対する作業域であると考えられます。
2:適切です。
記述の通りです。
3:不適切です。
照明に関する指摘は、「動作経済の原則」に含まれます。
4:不適切です。
動作経済の原則では両腕を同時かつ左右対称に使うこととされています。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
02
動作経済の原則に関する問題です。
下図の斜線部分は、細かい作業に対する作業域を示しています。
正解の選択肢となります。
照明に関する指摘は、「動作経済の原則」には含まれています。
両腕を反対方向に同時に動かす動作は、「動作経済の原則」にかなっています。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問110)へ
平成27年度(2015年) 問題一覧
次の問題(問112)へ