中小企業診断士の過去問
令和2年度(2020年)
経営情報システム 問16
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経営情報システム 令和2年度(2020年) 問16 (訂正依頼・報告はこちら)
既存の情報システムから新しい情報システムに移行することは、しばしば困難を伴う。
システム移行に関する記述として、最も適切なものはどれか。
システム移行に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 移行規模が大きいほど、移行の時間を少なくするために一斉移行方式をとった方が良い。
- オンプレミスの情報システムからクラウドサービスを利用した情報システムに移行する際には、全面的に移行するために、IaaSが提供するアプリケーションの機能だけを検討すれば良い。
- 既存のシステムが当面、問題なく稼働している場合には、コストの面から見て、機能追加や手直しをしたりせず、システム移行はできるだけ遅らせた方が良い。
- スクラッチ開発した情報システムを刷新するためにパッケージソフトウェアの導入を図る際には、カスタマイズのコストを検討して、現状の業務プロセスの見直しを考慮する必要がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
新しい情報システムの移行についての問題です。
本問に知識がなくお手上げだと感じる前に、設問をじっくりと読み精査することで正解に導けると思います。
1 間違い
規模が大きい場合に、一斉移行した方が良いのかどうかを聞かれています。
一斉移行システムをすることで、部分部分で段階的に行うより短時間で実行できるとイメージすることは可能だと思います。
その上で、デメリットがあるとすれば、一斉に移行すると何かトラブルがあった際には全てのシステムがストップしてしまうということです。
大規模であればあるほど、一斉にシステムが停止した場合の影響は大きくなります。
2 間違い
もしも、オンプレミスとIaaSのことを知らなかった場合、この設問を選ぶでしょうか?
「IaaSが提供するアプリケーションの機能だけを検討すれば良い」というのはかなり表現として断定的です。
このような設問が正解になる可能性は低いと思うのが賢明です。
ただし、例外もありえますので他の設問との比較が必要です。
オンプレミスとは、自社運用のシステムのことです。
IaaSとは、インターネットを通じてITインフラを提供するクラウド・コンピューティングの一種です。
IaaSではインフラのみの提供となり、その他のアプリケーションは自前で用意しなくてはなりません。
3 間違い
この設問は、経営者の意思決定において、選んではいけない選択肢です。
今、問題がないからといって、先延ばしにした方が良いという意思決定は、経営者がとってはならない選択肢であるということは、中小企業診断士の受験勉強をしていればわかると思います。
たとえ投資コストがかかっても将来のトータルで経営効率を考えて意思決定をするのが経営者の役割です。
4 正解
スクラッチ開発とは、最初からシステム開発をすることです。
英熟語でfrom scratchというのがあります。
最初からという意味です。
パッケージソフトウェアは、パッケージ化されたものですので、要するに既製品です。
カスタムメイドで作ったシステムから既製品のシステムに変更するときに、既存品のカスタム化をして従来のシステムに合わせることだけでなく、従来のやり方を見直して既製品のまま使いこなす方法がないか考えましょう、という意味です。
専門的な用語の知識の有無は重要ですが、諦めずに正解に近づけましょう。
よって、正解は4
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
システム移行に関する記述として、最も適切なものを選びます。
選択肢 1 不適切です。
一斉移行方式とは、週末等の休日を利用して短時間で全面的に新システムへ移行する方式のことです。メリットとして、段階的に移動する方式や新旧システムを平行稼働させる方式よりも手間やコストが小さいことがあげられます。一方で、デメリットとして、移行作業のためにシステムの停止時間が必要で、また、移行後にトラブルが発生する可能性もあり、リスクが高い方式であるとも言えます。規模が大きい場合、より移行にかかるリスクが高くなると考えられるため、一斉移行方式を取った方がよいとする設問文は不適切であると判断できます。
選択肢2 不適切です。
オンプレミスとはシステムを自社で構築して運用していることを意味します。一方で、IaaS(Infrastructure as a Service)とは、クラウドサービスの一つで、サーバー等のインフラをインターネット経由で提供するサービスのことを意味します。
IaaSのサービスはサーバー等の提供だけしか行われませんので、OSやアプリケーションのインストールは自社で行う必要がります。そのため、IaaSが提供するアプリケーションの機能だけを検討すれば良いわけではなく、設問文の記述は不適切であると判断できます。
選択肢3 不適切です。
システム移行を行う場合、機能の向上による生産性の向上や管理コストの削減を行うことができます。そのため、現状が問題なく稼働している場合でも、コストの面から見て必ずしも遅らせたほうが良いとは言えません。よって、設問文の記述は不適切であると判断できます。
選択肢4 適切です。
スクラッチ開発とは、自社において1から完全にオリジナルのシステムを開発する方法のことです。一方で、パッケージ開発とは既存のシステムを活用した開発方法を意味します。
スクラッチ開発したシステムをパッケージソフトウェアに移行する場合、データのカスタマイズなどの処理をする必要があります。そのため、カスタマイズのコストを検討して、現状の業務プロセスの見直しを考慮する必要があるとする設問文は適切であると判断できます。
よって、選択肢4が最も適切であると判断できます。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
03
システム移行に関する問題です。
各選択肢の日本語の記述だけでも、正答することは十分に可能です。
移行規模が大きいほど、部分移行方式をとった方が良いとされています。
一斉移行方式をとって成功すれば、移行の時間を少なくすることができます。しかしながら、常に一斉移行方式が成功するとは限らず、リスクマネジメントの観点から失敗した場合のことも考慮しておかなければなりません。
一般的に、一斉移行方式は失敗した場合に最初からやり直さなければならないなど負担が大きくなると考えられるため、積極的に行なう手段ではないと思われます。
アプリケーションの機能を提供するのは、SaaSになります。
システム移行をできるだけ遅らせると、メーカー側のサポート体制が終了するなどして満足なサポートが受けられない可能性があります。また、システム移行はコスト面だけで意思決定するべきものではありません。
本選択肢は、中小企業の多くにみられる典型的な対応例であり、さまざまな点から不適切であるといえます。
正解の選択肢となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
令和2年度(2020年)問題一覧
次の問題(問17)へ