中小企業診断士の過去問
令和3年度(2021年)
企業経営理論 問2
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和3年度(2021年) 問2 (訂正依頼・報告はこちら)
ボストン・コンサルティング・グループ( BCG )が開発した「プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント」( 以下「PPM」という )と、その分析ツールである「プロダクト・ポートフォリオ・マトリックス( BCG成長-シェア・マトリックス )」に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- PPMの分析単位である戦略事業単位( SBU )は、製品市場の特性によって客観的に規定される。
- 「プロダクト・ポートフォリオ・マトリックス」では、縦軸に市場成長率、横軸に戦略事業単位( SBU )の売上高をとり、その2次元の座標軸の中に各事業が位置付けられる。
- 「プロダクト・ポートフォリオ・マトリックス」において「金のなる木」に分類された事業は、将来の成長に必要な資金を供給する。
- 「プロダクト・ポートフォリオ・マトリックス」において「花形」に分類された事業は、生産量も大きく、マージンは高く、安定性も安全性も高い。
- 「プロダクト・ポートフォリオ・マトリックス」において「問題児」に分類された事業からは撤退すべきである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
診断士試験で頻出のプロダクト・ポートフォリオ・マネジメント「PPM」に対する理解を問う問題です。
PPMとは、企業が展開する複数の製品・事業の組み合わせと経営資源配分を最適化するための考え方です。PPMの分析単位である戦略事業単位( SBU )は、製品市場の特性によって客観的に規定されるわけではなく、相対的なものです。
「プロダクト・ポートフォリオ・マトリックス」では、縦軸に市場成長率、横軸に戦略事業単位( SBU )の相対的市場シェアをとり、その2次元の座標軸の中に各事業が位置付けられる。
「プロダクト・ポートフォリオ・マトリックス」において「金のなる木」に分類された事業は、将来の成長に必要な資金を供給します。
「プロダクト・ポートフォリオ・マトリックス」において「花形」に分類された事業は、成長率の高い市場であるため、資金の流出も多く、市場競争も激しいため、必ずしも安定性、安全性が高い事業ではありません。
「プロダクト・ポートフォリオ・マトリックス」において「問題児」に分類された事業は、市場成長率は高い事業であるため、シェアを確立できれば花形へ転換する可能性を秘めてるため直ちに撤退すべきではなく、適切な投資をした後に撤退を検討する事業といえます。
したがって、3正解です。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)に関する問題です。
正解は3です。
1.× 戦略事業単位( SBU )は、企業を構成し、それぞれ独立した戦略の下に運営される単位であり、製品市場の特性によって相対的に規定されます。
2.× 「プロダクト・ポートフォリオ・マトリックス」において、縦軸に市場成長率、横軸に市場占有率をとります。
3.〇 問題文の通りです。
「プロダクト・ポートフォリオ・マトリックス」において「金のなる木」に分類された事業は、市場占有率が高いため、将来の成長に必要な資金を供給します。
4.× 「プロダクト・ポートフォリオ・マトリックス」において「花形」に分類された事業は、市場成長率、市場占有率共に高い成長段階です。
売上も大きいが投資も必要な状態のため、安定性、安全性が高いとは限りません。
5.× 「プロダクト・ポートフォリオ・マトリックス」において、「問題児」に分類された事業は、事業化をして間もないなど、市場占有率は低いが市場成長率は高い事業です。
今後の投資、成長により、花形に移行する可能性があるため、すぐに撤退すべきとは限りません。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
正解は、「「プロダクト・ポートフォリオ・マトリックス」において「金のなる木」に分類された事業は、将来の成長に必要な資金を供給する。」です。
【基礎知識】
ボストンコンサルティンググループ(BCG)が考えたプロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)の問題です。
1970年代に考案されたものです。当時米国の大企業は多角化を進め、複数の事業を抱えており、どの事業を撤退し、どの事業に資金を投下すべきかを考えるために考えられました。
縦軸に市場成長率、横軸に相対的市場シェアをプロットし、4つの象限に事業(SBU)を当てはめていきます。
このSBUとは企業によって部署であったり、支店であったりと様々です。
市場成長率は前年度からの市場の成長率、相対的市場シェアは業界1位の企業のシェアと比較して、自社のシェアがどれくらいかを見ます。
PPMでは、2つの考え方がもとになっています。
1つは経験曲線効果です。スケールメリットとも考えられます。業界で多くの生産を行う=コスト優位に立てるという考えになります。
もう1つは製品ライフサイクルです。製品はずっと成長率が高いままでいることはできず、いずれは成長が鈍化していくことを表しています。
この考えをもとに、4つの位置づけに区分して考えます。
①市場成長率、相対的市場シェアの両方が高い場合
→「花形」利益を出していますが、競合も激しく、シェア争いで投下費用も大きい位置づけです。製品ライフサイクルから必ず成長率は鈍化していきますので、その時に利益を稼ぐ「金のなる木」になるのか、「負け犬」になるのかが分かれます。
②市場成長率は高く、相対的市場シェアは低い場合
→「問題児」成長率の高さから押さえておきたい市場ですが、自社のシェアの低さから、高シェアの企業よりもコストなどの面で後れを取り、投資すべきか、撤退するべきか悩ましい位置づけです。
③市場成長率は低いが、相対的市場シェアは高い場合
→「金のなる木」成長率の低さから新規に参入する企業も少なく、競争も緩やかです。シェアが高く、投下費用が少ないため、利益を創出できます。この利益を問題児や花形に投下するのが一般的です。
④市場成長率、相対的市場シェアの両方が低い場合
→「負け犬」利益を稼ぐことも困難で、成長率も低いことから、事業再構築、撤退を行います。
誤り。企業により部署単位であったり、支店単位であったりと様々です。
誤り。横軸には相対的市場シェアを取ります。相対的とは、トップ企業と比較してのシェアです。
正しい。金のなる木は成長率も低いため、競合が少なく、利益率の高いSBUです。ここでの稼ぎを花形に持っていきます。
誤り。競合が激しく、決してマージンは高くなく、不安定な事業になります。
誤り。撤退もしくは、事業再構築を検討すべきSBUになります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
04
PPMと、プロダクト・ポートフォリオ・マトリックスに関する問題です。
本問のレベルは非常に易しく、受験生の多くが正答できる内容です。
PPMの分析単位である戦略事業単位( SBU )は、企業によって主観的に規定されます。
「プロダクト・ポートフォリオ・マトリックス」では、横軸に相対的市場シェアをとります。
正解の選択肢となります。
「プロダクト・ポートフォリオ・マトリックス」において「花形」に分類された事業は、生産量も大きく、マージンは高くありません。
また、PPMは安定性や安全性について評価するフレームワークではありません。
「プロダクト・ポートフォリオ・マトリックス」において「負け犬」に分類された事業からは撤退すべきです。
なお、負け犬(=衰退)事業からは撤退が「原則」ですが、あえて事業を継続することで競合他社がいなくなった事業で残存者利益を得られる可能性があります。そのため、一概に撤退すべきであるとは言い切れません。
【補足】
選択肢中で述べられていますが、PPMについては二次元のマトリクスを問題用紙の余白に忠実に再現できるレベルで理解しておくことが必要になります。理解が不十分なままだと、縦軸と横軸の記述を入れ替えられる類の問題に対応できません。
また、これも本問の複数の選択肢で問われていますが「問題児」「金のなる木」「花形」「負け犬」のそれぞれの特徴もしっかり押さえておきましょう。特に、「金のなる木」と「花形」の特徴の違いを問われることが多いです(問題児や負け犬の特徴が分かりやすいため)。
「金のなる木」「花形」については、用語そのままのイメージで暗記するほうが良いでしょう。
「金のなる木」→そのままの意味で、キャッシュ(収益-費用=現金)を生み出す。このキャッシュが、将来有望と判断された問題児事業に投入されます。
「花形」→成長中の事業であるため、そのものズバリの花形事業であるが、ライバルも多い(収益は大きいが、宣伝等のためのキャッシュアウトも大きい)。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
令和3年度(2021年)問題一覧
次の問題(問3)へ