中小企業診断士の過去問
令和3年度(2021年)
経営情報システム 問15

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 経営情報システム 令和3年度(2021年) 問15 (訂正依頼・報告はこちら)

Society 5.0は、サイバー空間( 仮想空間 )とフィジカル空間( 現実空間 )を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会である。
この社会の実現に向けて、SoS( System of Systems )という考え方に注目が集まり始めている。
SoSに関する記述として、最も適切なものはどれか。
  • SoSでは、異機種間のデータ通信を実現するために、通信サービスを7つの階層に分割し、各層ごとに標準的なプロトコルや通信サービスの仕様を定めている。
  • SoSは、個々のシステムでは達成できないタスクを実現するために複数のシステムが統合されたシステムである。
  • SoSは、中央のサーバで処理単位を分割し、それらを多数のPCやサーバで並列処理するというコンピューティングの形態である。
  • SoSは、ネットワーク機器から分離されたソフトウェアによって、ネットワーク機器を集中的に制御、管理するアーキテクチャである。
  • SoSは、プレゼンテーション層、ファンクション層、データベース層の機能的に異なる3つのシステムから構成される。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

特に語句の理解・知識が必要になってきます。

まず、1,5は基本的な語句ですので、まずは選択肢から外してほしいところです。1はOSI基本参照モデルのことです。当初、ネットワークはコンピューターをつなぐことが目的でしたが、各社が複雑なネットワークを構築していくため、単純にはつなげなくなってきました。そのため、ネットワークを7つの階層に分割して接続のためのルールを決めたものです。

5は3層アーキテクチャのことです。クライアントサーバシステムにおいて、サーバ側の処理を3層に分けて構築することで、システムを性能や保守効率を上げたり、データの独立性を確保することができます。

3はグリッドコンピューティングのことです。

4はSDNのことです。従来ネットワークは物理的につながっており、データを転送する機能とどの経路を通るかなどをソフトウェアで一元的に制御していく技術になります。これに似た言葉でVPNというものがありますが、これはネットワーク上に暗号でトンネルを作ってあたかもプライベートの回線のように利用する技術でソフトウェアで制御するSDNとは違います。

SoSとは、個々の独立したシステムをあたかも一つのシステムであるかのように統合することです。よく例に挙げられるのが、デジカメ、パソコン、プリンターです。それぞれは独立してそれぞれの機能を持っていますが、3つを一つのシステムのように使うことができます(2は正解)。

よって、正解は2です。

参考になった数15

02

1.誤り。OSI参照モデルの説明です。

2.正しい。

3.誤り。グリッドコンピューティングの説明です。

4.誤り。SDNの説明です。

5.誤り。3層アーキテクチャの説明です。

参考になった数4

03

SoSに関する問題です。

 

SoSについては知らなくても、各選択肢の記述から明らかに別の論点について述べられていると判断できる記述が複数ありますので、消去法で正答を導き出すことができれば十分です。

選択肢1. SoSでは、異機種間のデータ通信を実現するために、通信サービスを7つの階層に分割し、各層ごとに標準的なプロトコルや通信サービスの仕様を定めている。

OSI基本参照モデルでは、異機種間のデータ通信を実現するために、通信サービスを7つの階層に分割し、各層ごとに標準的なプロトコルや通信サービスの仕様を定めています。

選択肢2. SoSは、個々のシステムでは達成できないタスクを実現するために複数のシステムが統合されたシステムである。

正解の選択肢となります。

 

本選択肢の「個々のシステムでは達成できないタスクを実現する」という記述が、与件文中の「サイバー空間( 仮想空間 )とフィジカル空間( 現実空間 )を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する」という記述と親和性が高いと考えられます。

選択肢3. SoSは、中央のサーバで処理単位を分割し、それらを多数のPCやサーバで並列処理するというコンピューティングの形態である。

グリッドコンピューティングは、中央のサーバで処理単位を分割し、それらを多数のPCやサーバで並列処理するというコンピューティングの形態です。

選択肢4. SoSは、ネットワーク機器から分離されたソフトウェアによって、ネットワーク機器を集中的に制御、管理するアーキテクチャである。

SDNは、ネットワーク機器から分離されたソフトウェアによって、ネットワーク機器を集中的に制御、管理するアーキテクチャです。

 

SDNは「Software-Defined Networking」の略ですが、本選択肢中の「ソフトウェアによって、ネットワーク機器を集中的に制御、管理する」という記述がSoftware-Defined Networkingの説明そのものです。

選択肢5. SoSは、プレゼンテーション層、ファンクション層、データベース層の機能的に異なる3つのシステムから構成される。

3層アーキテクチャは、プレゼンテーション層、ファンクション層、データベース層の機能的に異なる3つのシステムから構成されます。

参考になった数3