中小企業診断士の過去問
令和3年度(2021年)
中小企業経営・中小企業政策 問29(2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 中小企業経営・中小企業政策 令和3年度(2021年) 問29(2) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。

地域団体商標制度は、地域の産品等について、事業者の信用の維持を図り、「地域ブランド」の保護による地域経済の活性化を目的として導入された。
地域ブランドを商標権で保護することによって、①ブランドが有名になった後、ブランドを生み出した事業者がブランド名を使えなくなることを防ぐ、②蓄積したブランドイメージを横取りされないようにする、③ブランドを産地結集の旗印にするなどの効果が期待できる。

地域団体商標制度に登録できる者として、最も不適切なものはどれか。
  • NPO法人
  • 商工会
  • 当該地域で30年以上の業歴を有する株式会社
  • 農業協同組合

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

答え:3

地域団体商標制度についての問題です。

この制度に登録するためには、地域に根差した団体の出願であることが必要です。特許庁のホームページには、以下のように規定されています。

(1) 事業協同組合等の特別の法律により設立された組合

(2) 商工会

(3) 商工会議所

(4) NPO法人

(5) これらに相当する外国の法人

上記の (1) には、農業協同組合や漁業協同組合が該当します。単独の株式会社などによる登録は認められていません。

参考になった数4

02

地域団体商標制度に関する問題です。

経営法務でも出題されることがある論点です。

 

なお、本問では「最も不適切なもの」を選択させる設定になっていることに注意して下さい。

 

地域団体商標制度は、以下の団体が登録することができます。
(1)事業協同組合等の特別の法律により設立された組合
ア)法人格を有する
イ)当該特別の法律に構成員資格者の加入の自由が担保されている 

  例) 農業協同組合、漁業協同組合 等
(2)商工会
(3)商工会議所
(4)NPO法人
(5)これらに相当する外国の法人

 

出所:特許庁「地域団体商標制度とは」(https://www.jpo.go.jp/system/trademark/gaiyo/chidan/t_dantai_syouhyo.html

選択肢1. NPO法人

冒頭の解説より登録可能であるため、本問では適切な選択肢となります。

選択肢2. 商工会

冒頭の解説より登録可能であるため、本問では適切な選択肢となります。

選択肢3. 当該地域で30年以上の業歴を有する株式会社

冒頭の解説より株式会社は登録できないため、不適切な選択肢です。

 

なお、「当該地域で30年以上の業歴を有する」という記述に関わらず、株式会社は登録できません。(業歴の長さが問われているのではありません)

選択肢4. 農業協同組合

冒頭の解説より登録可能であるため、本問では適切な選択肢となります。

まとめ

【補足】

なお、上記特許庁のホームページによると、2017年7月31日に施行された地域未来投資促進法による商標法の特例措置により、一定の条件で一般社団法人も出願できるようになっています。

 

余力があれば、まとめて覚えておきましょう。

参考になった数4

03

地域団体商標制度に登録できる者は、以下の通りです。

  • (1)事業協同組合等の特別の法律により設立された組合

 ア)法人格を有する

  •  イ)当該特別の法律に構成員資格者の加入の自由が担保されている
  •     例) 農業協同組合、漁業協同組合 等
  • (2)商工会
  • (3)商工会議所
  • (4)NPO法人
  • (5)これらに相当する外国の法人

選択肢1. NPO法人

上記説明より、適切です。

選択肢2. 商工会

上記説明より、適切です。

選択肢3. 当該地域で30年以上の業歴を有する株式会社

上記説明より、不適切です。よって正解です。

選択肢4. 農業協同組合

上記説明より、適切です。

参考になった数2