中小企業診断士 過去問
令和5年度 再試験(2023年)
問165 (経営情報システム 問18)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 経営情報システム 令和5年度 再試験(2023年) 問165(経営情報システム 問18) (訂正依頼・報告はこちら)

暗号化方式に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

a  共通鍵暗号方式では、暗号化と復号に共通鍵を用い、送信者と受信者はあらかじめ共通鍵を共有しておく必要がある。
b  共通鍵暗号方式では、送信者の秘密鍵で暗号化し、受信者は送信者と共通の公開鍵で復号する。
c  公開鍵暗号方式では、暗号化と復号に2個1組の異なる鍵を用いる。
d  公開鍵暗号方式では、受信者が公開鍵と秘密鍵を作成する。
  • a:正  b:正  c:誤  d:誤
  • a:正  b:誤  c:正  d:正
  • a:正  b:誤  c:正  d:誤
  • a:誤  b:正  c:正  d:正
  • a:誤  b:誤  c:正  d:誤

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

暗号化方式には、主に 共通鍵暗号方式(対称鍵暗号)と 公開鍵暗号方式(非対称鍵暗号)の2種類があります。違いをしっかり覚えましょう。

 

a: 共通鍵暗号方式では、同じ鍵(共通鍵)を使用して暗号化と復号を行います。そのため、送信者と受信者は事前に安全な方法で共通鍵を共有しておく必要があります。【正】

 

b: 共通鍵暗号方式では、同じ鍵を使用するため、送信者の秘密鍵や公開鍵という概念はありません。この記述は公開鍵暗号方式の仕組みを誤って混同しているため誤りです。【誤】

 

c: 公開鍵暗号方式では、暗号化と復号に異なる鍵を使用します。一方の鍵(公開鍵)で暗号化すると、もう一方の鍵(秘密鍵)でのみ復号可能となります。【正】

 

d: 公開鍵暗号方式では、受信者が自分専用の鍵ペア(公開鍵と秘密鍵)を作成します。そして、受信者は公開鍵を他者に公開し、送信者はその公開鍵を用いてメッセージを暗号化します。【誤】

 

選択肢1. a:正  b:正  c:誤  d:誤

【誤】

 

 

選択肢2. a:正  b:誤  c:正  d:正

【誤】

 

選択肢3. a:正  b:誤  c:正  d:誤

【正】

 

選択肢4. a:誤  b:正  c:正  d:正

【誤】

 

 

選択肢5. a:誤  b:誤  c:正  d:誤

【誤】

まとめ

1. 暗号化方式の種類

暗号化方式には、主に 共通鍵暗号方式(対称鍵暗号)と 公開鍵暗号方式(非対称鍵暗号)の2種類があります。

 

共通鍵暗号方式(Symmetric-key encryption)

暗号化と復号に同じ鍵(共通鍵)を使用する。

送信者と受信者が 事前に鍵を安全に共有する必要がある

高速で処理できるが、鍵の管理・共有が課題となる。

例:AES(Advanced Encryption Standard)、DES(Data Encryption Standard)

 

公開鍵暗号方式(Public-key encryption)

暗号化と復号に 異なる鍵のペア(公開鍵と秘密鍵) を使用する。

受信者が 鍵ペア(公開鍵と秘密鍵)を作成し、公開鍵を公開 する。

送信者は受信者の公開鍵でメッセージを暗号化し、受信者は秘密鍵で復号する。

共通鍵暗号に比べると計算処理が重いため、主に鍵交換やデジタル署名に用いられる。

例:RSA、ECC(楕円曲線暗号)

 

参考になった数0