中小企業診断士 過去問
令和5年度 再試験(2023年)
問209 (中小企業経営・中小企業政策 問23(2))

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 中小企業経営・中小企業政策 令和5年度 再試験(2023年) 問209(中小企業経営・中小企業政策 問23(2)) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。

雇用調整助成金は、景気の変動など経済上の理由により、事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、一時的な雇用調整を実施することによって、労働者の雇用の維持を図る場合に休業手当などの一部を助成する制度である。支給限度日数は原則として( A )、( B )である。

文中の空欄AとBに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
  • A: 1年間で100日  B: 2年間で150日
  • A: 1年間で100日  B: 3年間で150日
  • A: 1年間で120日  B: 2年間で150日
  • A: 1年間で120日  B: 3年間で150日

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

雇用調整助成金の支給限度日数は以下のように定められています。

 

1年の間に最大100日分、3年の間に最大150日分受給できます。

 

正しい選択肢の組み合わせは、 A: 1年間で100日 B: 3年間で150日 です。

選択肢1. A: 1年間で100日  B: 2年間で150日

本選択肢は不正解です。

選択肢2. A: 1年間で100日  B: 3年間で150日

本選択肢が正解です。

選択肢3. A: 1年間で120日  B: 2年間で150日

本選択肢は不正解です。

選択肢4. A: 1年間で120日  B: 3年間で150日

本選択肢は不正解です。

まとめ

雇用調整助成金はコロナ禍で活用された助成金です。

現在も制度はありますが、助成率など制度の見直しが行われていますので学習する際は注意しましょう。

参考になった数0