中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問17 (経済学・経済政策 問16(1))

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 令和6年度(2024年) 問17(経済学・経済政策 問16(1)) (訂正依頼・報告はこちら)

短期の完全競争市場下における価格と企業の生産との関係を考える。下図には、ある財の生産に関する限界費用曲線MC、平均費用曲線ACおよび平均可変費用曲線AVCが描かれており、価格が与えられると企業は最適生産を実現するものとする。ただし、P1はACの最小値、P3はAVCの最小値に対応している。
この図に基づいて、下記の設問に答えよ。

価格がP0のときの生産者余剰として、最も適切なものはどれか。
問題文の画像
  • 四角形ABED
  • 四角形AOQ0D
  • 四角形BOQ0E
  • 四角形P0ADC
  • 四角形P0BEC

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

生産者余剰について簡単に解説します。

生産者余剰とは、生産者が取引をして得られる利益のことです。

収入から可変費用(限界費用)を差し引いて求めることができます。

 

各選択肢をそれぞれ解説します。

選択肢1. 四角形ABED

四角形ABEDが表しているのは、固定費用であるため本選択肢は不正解です。

選択肢2. 四角形AOQ0D

四角形AOQ0Dが表しているのは、費用の総合計になるため本選択肢は不正解です。

選択肢3. 四角形BOQ0E

四角形BOQ0Eが表しているのは、可変費用のため本選択肢は不正解です。

選択肢4. 四角形P0ADC

四角形P0ADCで求められるのは、収入から費用合計を差し引いた利益になるため、本選択肢は不正解です。

選択肢5. 四角形P0BEC

本選択肢が正解です。

まとめ

難問と言える問題です。

落ち着いて図を読み解きながら対処するようにしましょう。

参考になった数6