中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問130 (運営管理 問38)
問題文
物流センターの運営に関する記述として、最も適切なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 令和6年度(2024年) 問130(運営管理 問38) (訂正依頼・報告はこちら)
物流センターの運営に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- ASNは、荷受側が納品を受けた後に荷送側に対して送信する受領明細である。
- 固定ロケーション管理では、入庫の都度、空いている場所に商品を格納するため、同じ商品が異なる場所に所在する。
- 摘み取り方式ピッキングは、商品ごとのオーダー総数をまとめてピッキングすることである。
- 物流センターにおけるトラック予約受付システムの導入の目的の1つは、運送事業者の積み込みや取り卸しの前にかかる手待ち時間を短縮することである。
- マテハン機器のうち、ソーターは保管用の機器であり、AGVは仕分用の機器である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
物流センターの運営に関する問題です。
ASNは、荷送側が納品する前に荷受側に対して送信する受領明細です。
「荷受側が納品を受けた後に荷送側に対して送信する」のは検収完了通知であり、不適切な選択肢です。
(店舗に商品が到着後、店舗側で納品明細と納品内容が一致しているかどうかのチェックを行ないます。これを検収といいます)
※ASNはAdvanced(~の前に) Shipping Noticeの略です。
フリーロケーション管理では、入庫の都度、空いている場所に商品を格納するため、同じ商品が異なる場所に所在します。
固定ロケーション管理は、文字通り、入庫の度に固定された場所に商品を格納するため、不適切な選択肢です。
種まき方式ピッキングは、商品ごとのオーダー総数をまとめてピッキングすることです。
摘み取り方式ピッキングではオーダーごとにピッキングするため、不適切な選択肢です。
物流センターにおけるトラック予約受付システムの導入の目的の1つは、運送事業者の積み込みや取り卸しの前にかかる手待ち時間を短縮することであることは、トラック予約受付システムの説明として適切です。
トラック予約受付システムを導入することで、運送事業者側は予約した時間に物流センターに到着すれば良いため、長時間待たされることがなく長時間労働の是正につながります。また、物流センター側にとっても予約状況に応じて柔軟に人員を配置することができるというメリットがあります。
以上から、正解の選択肢となります。
マテハン機器のうち、ソーターは仕分用の機器であり、AGVは運搬用の機器です。
AGV(Automatic Guided Vehicle)とは、プログラミングされた通りに構内を往来して搬送作業を行なうロボットのことであるため、不適切な選択肢です。
【補足】
・固定ロケーション管理とフリーロケーション管理について
物流センターの保管容量には限りがあり、物流量に応じて柔軟にロケーション管理する必要があるため、物流量が落ち着いている時期には固定ロケーション管理で運用して、物流量が増加する時期にはフリーロケーション管理で運用するなど、実務上併用されていることが多いです。
・ピッキング方式(種まき、摘み取り)について
シングルピッキング(摘み取り方式)は、オーダーごとに商品を集めて回る(オーダーごとに摘み取っていく)方式です。
トータルピッキング(種まき方式)は、複数のオーダーの商品をまとめてピッキングして、後で(種をまくように)オーダーごとに仕分ける方法です。
どちらも運営管理では頻繁に出題されるため、確実に正誤判断できる論点を積み上げていくことが科目合格につながります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問129)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問131)へ