技術士 過去問
令和6年度(2024年)
問30 (基礎科目「環境・エネルギー・技術に関するもの」 問6)
問題文
(ア)ダニエル・ベルヌーイが流体力学に関する 「ベルヌーイの定理」を発表した。
(イ)アントワーヌ・ラヴォワジェが燃焼を酸素の作用とする一般的な燃焼理論を発表した。
(ウ)チャールズ・ダーウィンが生物進化についての著書 『種の起源』を出版した。
(エ)アルフレッド・ヴェーゲナーが地球の大陸移動説を発表した。
(オ)ジョージ・スティーヴンソンが実用的な蒸気機関車であるロケット号を製作した。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
技術士試験 令和6年度(2024年) 問30(基礎科目「環境・エネルギー・技術に関するもの」 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
(ア)ダニエル・ベルヌーイが流体力学に関する 「ベルヌーイの定理」を発表した。
(イ)アントワーヌ・ラヴォワジェが燃焼を酸素の作用とする一般的な燃焼理論を発表した。
(ウ)チャールズ・ダーウィンが生物進化についての著書 『種の起源』を出版した。
(エ)アルフレッド・ヴェーゲナーが地球の大陸移動説を発表した。
(オ)ジョージ・スティーヴンソンが実用的な蒸気機関車であるロケット号を製作した。
- ア → イ → ウ → エ → オ
- ア → イ → オ → ウ → エ
- イ → ア → ウ → オ → エ
- エ → ア → イ → オ → ウ
- エ → イ → ア → ウ → オ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
(ア)~(オ)の業績の年代を下記にまとめます。
(ア)1738年
(イ)1777年
(ウ)1859年
(エ)1912年
(オ)1829年
したがって、古い順に並べると(ア)→(イ)→(オ)→(ウ)→(エ)となります。
したがって、本選択肢が正解です。
以下に(ア)~(オ)に関する説明を記載します。
(ア)ベルヌーイの定理は、流体の速度と圧力の関係を表す方程式で、流体力学の基礎となる重要な理論です。
(イ)ラヴォワジェは、燃焼が酸素との化学反応であることを示しました。
(ウ)ダーウィンは、生物の進化論を提唱しました。進化論とは、生物が世代を重ねるごとに変化し、進化する過程を説明する理論です。
(エ)大陸移動説とは、地球の大陸が現在の位置に至るまで移動してきたという仮説です。
(オ)ロケット号は、初めて実用的な蒸気機関車として成功し、鉄道輸送の発展に大きな影響を与えました。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問29)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問31)へ