技術士 過去問
令和6年度(2024年)
問45 (適性科目 問15)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

技術士試験 令和6年度(2024年) 問45(適性科目 問15) (訂正依頼・報告はこちら)

技術士や技術者の継続的な資質向上のための取組をCPD(Continuing Professional Development)と呼ぶが、次の記述のうち、適切なものの数はどれか。

(ア)技術士は常にCPDによって、業務に関する知識及び技能の水準を向上させる努力をすることが求められている。
(イ)技術士CPD活動の登録において、実施したCPDの内容などに関する第三者からの問合せに対しては、記録とともに証拠となるものを提示し、技術士本人の責任において説明できるようにしておかなければならない。
(ウ)2021年の文部科学省省令改正により、技術士登録簿に「資質向上の取組状況」欄が新たに設けられた。 この改正に沿い日本技術士会は、技術士登録簿に技術士CPD実績を記載するほかCPD実績のある技術士に対して、技術士(CPD認定)の認定、認定証の発行、名簿の公表、等を実施している。
(エ)技術提供サービスを行うコンサルティング企業に勤務し、現在の知識を適用した通常の業務として自身の技術分野に相当する業務を遂行しているのであれば、それ自体がCPDの要件をすべて満たしている。
(オ)CPDへの適切な取組を促すため、それぞれの学協会は積極的な支援を行うとともに、質や量のチェックシステムを導入して、資格継続に制約を課している場合がある。
  • 5
  • 4
  • 3
  • 2
  • 1

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

CPDに関しては、日本技術士会HPにも記載があります。(例えば下記URL)

https://www.engineer.or.jp/c_topics/008/008402.html

 

(ア)~(オ)の〇×は下記のようになります。

(ア):〇

(イ):〇

(ウ):〇

参考:日本技術士会HP「技術士CPD活動実績の管理及び活用制度の開始」

https://www.engineer.or.jp/c_topics/008/008032.html

(エ):×

通常の業務を遂行するだけでは、CPDの要件をすべて満たしているということにはなりません。

(オ):〇

選択肢2. 4

したがって本選択肢が正解です。

まとめ

技術士資格を取得した後も、資質や能力の維持・向上を図るため、積極的にCPD活動に取り組みましょう。

参考になった数0