介護福祉士の過去問
第29回(平成28年度)
認知症の理解 問76
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士国家試験 第29回(平成28年度) 認知症の理解 問76 (訂正依頼・報告はこちら)
介護保険法における認知症対応型共同生活介護(グループホーム)に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
- 地域住民と関わる機会は少ない。
- 家庭的な雰囲気によって、症状の安定が図られる。
- 1ユニットの入所者は10名までである。
- 機能訓練は行わない。
- 施設が決めた一律の日課によって、生活の維持が図られる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
グループホームは認知症高齢者が家庭的な雰囲気の中で穏やかに生活することを目的としたサービスです。
1.地域住民との社会交流は積極的に行なわれます。
3.1ユニットは5人から9人までです。
4.身体機能維持の為、機能訓練が行なわれます。
5.施設での過ごし方は利用者の意思や希望が尊重されます。
参考になった数37
この解説の修正を提案する
02
グループホームとは、認知症の高齢者が最大9名という少人数で一緒に生活する施設です。
介護スタッフと一緒に料理をするなど、家庭的な雰囲気の中で役割を持ちながら穏やかに生活できます。認知症の進行を遅くする効果が期待できます。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
03
他の選択肢については以下のとおりです。
1.グループホームは家庭的な環境と地域住民との交流のもとで、認知症の進行を遅らせる効果を狙ったもののため、誤りです。
3.1ユニットは5人~9人です。
4.できる限り自立した生活が送れるようにすることを目的としており、身体機能維持のため、機能訓練は行われます。
5.家庭的な雰囲気の中で症状の進行を遅らせて、できる限り自立した生活が送れるようにすることが目的なので、一律の日課は不適切です。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
04
グループホームとは、認知症の高齢者が少人数で共同生活を送る施設です。介護スタッフと一緒に、家庭的な雰囲気の中で穏やかに生活できます。自分のできる範囲で家事や身の回りの事を行うことで、認知症の進行を遅くする効果が期待できます。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問75)へ
第29回(平成28年度)問題一覧
次の問題(問77)へ